• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Clarification of the impairment of default mode/functional network due to tau-pathology pathway for Behavior problems of dementia

Research Project

Project/Area Number 19K08028
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

肥田 道彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (60434130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20213663)
舘野 周  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords情動認知ネットワーク / タウ病理回路 / タウイメージング / デフォルトモード・ネットワーク / 機能的MRI / 機能的結合 / 認知症 / ポジトロンCT
Outline of Annual Research Achievements

タウ蛋白の脳内集積で特徴づけられるタウオパチーにより認知症の異常行動が出現することは多く、認知症前駆期や認知症の精神病症状に関する研究からも、タウ蛋白による神経障害が幻覚・妄想や異常行動の出現に関与する可能性が指摘されている。このようなタウオパチーは、ポジトロン断層撮像法(PET)を用いたタウイメージングによって評価が可能であるが、認知機能に関わる神経回路の障害については、機能的MRIなどの認知機能関連脳部位を用いて評価が必要である。近年、機能的MRIを用いて安静時に自己の内省をしている際の脳内ネットワーク(デフォルトモード・ネットワーク)の障害が認知症の記銘力障害だけでなく認知症の異常行動にも関連していることが報告されている。しかし、タウイメージングと機能的MRIによる認知機能関連画像の双方を重ね合わせ、タウ病理回路とDMNの関連部位を評価した報告はない。本研究では、ポジトロン断層撮像法(PET)特に、タウイメージングと安静時・機能的核磁気共鳴画像(rsfMRI)を行い、タウ病理回路と意識や注意、視聴覚、言語・情動認識などの機能的認知ネットワークとの関連を検証することで、認知症の異常行動のメカニズムを明らかにすることを目標とした。本年度は、タウイメージングのデータ収集とタウイメージングの解析、安静時機能的MRIの画像解析を並行して行った。今後は、これらの結果を融合させ、個々の認知症患者の問題行動の神経基盤を明らかにしたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、個々のタウイメージングのデータから脳内集積のあるものについて、個々の集積分布の検証を行うことができた。また、安静時機能的MRIの解析方法を取得し、健常人の機能的MRIと個々の認知症の機能的MRIのデータの比較方法を確立することができたため、おおむね順調に進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

個別のタウイメージングの解析結果からタウ蓄積の脳領域を特定する。そのうえで、関心領域の機能的結合がどのように変化するかを機能的MRIの健常者群と個々の認知症症例の画像データを比較することで検証する。これらを統合的に解析することによって分子イメージングと認知機能イメージング双方の視点から認知症の行動異常に関する脳病態を理解していきたいと考えている。

Causes of Carryover

初年度は、タウイメージングおよび機能的MRIのデータ収集が当初の計画よりも少し遅れたため次年度使用額が生じている。今年度は、年度の早い段階で被検者を集めるなど工夫し研究が円滑にすすむよう対応したいと考えている。また、画像解析に必要なコンピュータやソフトウェアを見直し、より効率的に解析がすすむよう、研究環境の構築を早急にすすめたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] モナシュ大学/バイオメディカルイメージング(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      モナシュ大学/バイオメディカルイメージング
  • [Int'l Joint Research] エクス=マルセイユ大学/ラ・ティモンヌ神経科学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      エクス=マルセイユ大学/ラ・ティモンヌ神経科学研究所
  • [Int'l Joint Research] ヨーテボリ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ヨーテボリ大学
  • [Presentation] Functional correlation between mesolimbic network & dopamine transporter density: An fMRI-PET study2019

    • Author(s)
      Michihiko Koeda
    • Organizer
      The 25th Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting, 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] うつ病患者における非言語性情動音声を用いた感情評価に関する予備的研究2019

    • Author(s)
      肥田道彦、長峰 愛、川良徳広、大久保善朗
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 経頭蓋直流刺激による安静時機能的MRI施行時の機能的結合に対する影響:予備的fMRI研究2019

    • Author(s)
      肥田道彦、濱 智子、中島創一郎、池田裕美子、舘野 周、鈴木秀典、大久保善朗
    • Organizer
      第41回日本生物学的精神医学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi