2019 Fiscal Year Research-status Report
うつ病患者の信念更新におけるネガティブバイアスの神経病態の脳画像研究による解明
Project/Area Number |
19K08032
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
蓬田 幸人 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 室長 (70743657)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳科学 / 神経科学 / 脳機能イメージング / 精神医学 / うつ病 / 信念更新 / 認知バイアス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではうつ病の発症と維持に大きな役割を果たすことが示唆されているネガティブな情報の処理を偏重してしまうバイアス(ネガティブバイアス)の脳神経基盤について「信念の更新」という側面に着目することで既存の脳内モデルの拡張・修正を行いうつ病の病態解明への貢献を目指す。具体的にはうつ病患者・健常対照者を対象に信念更新課題を用いたfMRI(機能的磁気共鳴画像法)実験を中心としたMRI実験を行いマルチモーダルに信念更新のネガティブバイアスに関わる神経病態的な特徴を明らかにしていく。令和元年度は上記のfMRI実験で用いる信念更新課題の内容を日本人参加者に最適化するために刺激文章の日本語化や調整を行いMATLABとPsychotoolboxによって実験用プログラムを作成しMRIスキャナ内での画像提示やボタン押しによる回答の測定、MRI撮像との同期が可能であることを確認した。また、MRI実験で撮像する各モダリティーの画像(echo planar imaging画像, T1強調画像、拡散強調画像)の撮像プロトコルの検討および作成をシーメンス社の協力を得ながら行った。その上で予備実験を協力者数名を対象として実施し、テストデータの撮像・解析を通じて実験手順の最適化およびMRIデータ解析用のスクリプトの作成を行った。以上の実験・解析環境の構築により次年度より開始する本実験において適切にデータを取得・解析することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで研究計画どおりにfMRI実験に用いる認知課題の作成・最適化およびMRI実験で用いる各種撮像プロトコルの検討・作成を完了し、これらを用いたテスト実験・データ解析も行っている。したがって研究はおおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は被験者募集・本実験を開始しうつ病患者および健常対照者のデータ取得を随時行っていく。研究計画当初には予測できなかったCOVID-19(新型コロナウイルス)の流行が生じたため、対面でのデータ取得を行う本研究の遂行にあたっては、政府・東京都・所属機関の方針に従い細心の配慮をもって進めていく。
|
Causes of Carryover |
一部の物品において当初の予定よりも少ない金額での購入が出来たために誤差による少額の残額が生じた。こちらについては次年度に当初の計画外に必要となる消耗品(感染防止のための被験者用マスク等)の購入等に使用する予定である。
|