2021 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の認知機能障害に対する新規の聴知覚・視知覚訓練の開発と改善効果の検討
Project/Area Number |
19K08034
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
豊巻 敦人 北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70515494)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 認知機能改善療法 / 聴知覚訓練 / 視知覚訓練 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患は精神症状だけでなく情報処理に関わる神経認知機能や、対人場面で駆動する社会 認知機能の障害が存在し、精神症状以上に社会生活機能に影響することが分かっている。特 に統合失調症は神経認知障害の重症度が高く、現在では様々な認知機能改善療法(認知機能 リハビリテーション)が提案され、我が国でも少数の施設であるが実践されている。しかし 認知機能改善療法はメタ解析によると改善の効果量は軽度(Cohen’s d=0.4)であり、患者 の神経認知機能、社会生活機能を十分に改善できるものではない。他方で、聴知覚処理を鋭 敏にさせる聴知覚訓練は既存の認知機能改善療法より大きな改善の効果量を示している (d=0.8)。この聴知覚訓練は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、その後ミネソタ 大学の研究グループでしか検討が行われておらず、他の研究者によるさらなる介入の工夫や、 異なる文化圏の患者への効果についての検討が求められる。本研究では日本語版聴知覚訓練 を作成し、さらに他の報告も踏まえ視知覚機能を向上させる知覚訓練を開発し、脳波による神経可塑的変化、神経認知機能、社会生活機能への改善効果について検討する。 2021年度はSARS-Cov2による感染症の拡大により、臨床研究の自粛期間があったことから患者のリクルートが困難であった。最終的に1名の患者について介入と前後比較を行うことが出来た。聴知覚訓練に参加した患者は、MCCBによる認知機能評価では総合スコアは不変であったがいくつかの下位検査では成績の改善が見られた。SLOFを用いた主観的な社会生活機能についても改善が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、統合失調症患者に知覚レベルの訓練的介入を行い、前後で、認知機能、社会生活機能、脳波、精神症状評価尺度を評価する研究である。2020年度、2021年度は2021年度はSARS-Cov2による感染症の拡大により、研究代表者の施設で臨床研究の自粛があったことから患者のリクルートが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度では、感染症拡大にともなう臨床研究の自粛が無いので精力的に患者をリクルートし、介入と各種指標の計測を行う。
|
Causes of Carryover |
2021年度の使用計画は、研究参加者への謝金(1名について2万円、予定症例数は75名)と、知覚訓練に関わるwebサービスへの使用料、学会参加のための旅費であった。しかしSARS-Cov2の感染症拡大のために研究代表者の施設では臨床研究を自粛する必要があったために、研究参加者のリクルート、学会への参加などを行わなかった。2022年度は精力的に研究参加者のリクルートを行い計画通りに進めていきたい。
|