• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ドパミン部分アゴニストによる低プロラクチン血症のリスク因子と臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 19K08061
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

橋本 浩二郎  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10633109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 哲  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90736365)
吉田 和貴  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (10791717)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords低プロラクチン血症 / アリピプラゾール
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアリピプラゾールによる低プロラクチン血症の臨床的意義を明らかとすることを目的とし、令和3年度は、薬物治療と性機能調査(アリピプラゾール服用群及びリスぺリドン服用群で治療中の統合失調症患者に対してのUKU Side Effect Rating Scaleの性機能編を用いた性機能関連副作用の聞き取り調査、メタボリック症候群の有無の調査)、ホルモン測定(アリピプラゾール及びリスぺリドン服用患者に加え、健常者から採血を行い、血清プロラクチン値、男性ではテストステロン値、女性ではプロゲステロン、エストロゲン値を測定)、血中濃度測定(アリピプラゾールおよび活性代謝物4水酸化アリピプラゾール及びリスぺリドンおよび活性代謝物パリぺリドンの血中薬物濃度の測定)、遺伝子解析(ドパミン関連の遺伝子多型、COMT、DRD2、DRD3、DRD4、TPHの解析)を行い、集積を進めている。
現在は症例の収集およびコントロール群の収集が、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い遅れているがアリピプラゾール、リスペリドンの各薬剤を服薬中の患者のプロラクチン値などのベースとなるデータについては集積が進んでいる。
また、各薬剤の服薬量とプロラクチン値についての関連など、予備的調査をもとに解析をしている。共同研究者である冨田哲が本研究に関連し、高プロラクチン血症への対応について令和4年度発表予定の統合失調症薬物治療ガイドライン作成に参加した。
またコントロール群のデータ解析結果についてグループ医師の中村ジェイムスが全国学会で学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例の収集およびコントロール群の収集が、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、遅れている。
コントロール群の実態調査および学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例を収集し、聞き取り以降の各実験を行う。

Causes of Carryover

実験にかかわる消耗品や機材などは、すでに購入済のもので対応できており、物品費が多く残る結果となった。次年度以降は症例の収集により実験が多くなることが見込まれ、解析用のパソコンおよび統計解析ソフト購入などの物品費がかかり、全体使用金額が増加する見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 当院における性機能障害および高プロラクチン血症の実態調査について2021

    • Author(s)
      中村ジェイムス、冨田哲、橋本浩二郎、長崎舜平、中村和彦
    • Organizer
      第34回日本総合病院精神医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi