• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

雌を中心とした治療抵抗性モデルによる恐怖関連疾患の新規治療標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 19K08080
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

松田 真悟  昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (80723246)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords恐怖記憶 / 恐怖消去 / 性差 / PPARγ / 免疫システム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究1と研究2について進展があったので以下にそれぞれ報告します。
■研究1 ロシグリタゾンの恐怖消去促進効果を担う脳領域の特定
初年度の研究により、PPARγのアゴニストであるロシグリタゾンを雌マウスに腹腔内投与することで恐怖消去が促進することがわかったため、この促進効果を担う脳領域の特定を目的として研究を実施した。対象脳領域は下辺縁皮質、前辺縁皮質と背側海馬とした。下辺縁皮質と前辺縁皮質にロシグリタゾンを投与した実験を行ったが、溶媒群で恐怖消去課題がうまく成立せず、薬物効果の判定は困難であった。一方、背側海馬へロシグリタゾンを投与した実験では、サンプル数が十分ではないが、恐怖消去課題が成立したものの、現時点でロシグリタゾンによる恐怖消去促進効果は認められなかった。
■研究2 恐怖消去に対する免疫システムの関与解明
我々は、雌は海馬内の免疫関連遺伝子の発現量が高いことで恐怖消去への抵抗性が生じると仮説を立てている。雄へ免疫誘発物質であるリポポリサッカライド(LPS)を腹腔内投与することで恐怖消去が阻害された。また、サンプル数が十分ではないが、背側海馬へのデキサメタゾン投与によって雌の恐怖消去が促進する傾向が得られた。さらに、恐怖消去後に遺伝子発現量に性差のある遺伝子群のうち、DEXとLPSに関連のある遺伝子に絞り込み、その海馬内発現量と恐怖消去課題中の恐怖反応の相関をとり、中~高い正の相関がえられた遺伝子としてIfit3, Usp18, Ccl5を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、実験できない期間があったため。

Strategy for Future Research Activity

研究1については、まず、ロシグリタゾンの海馬内投与の実験のサンプル数を十分量とる。これに並行して、下辺縁皮質と前辺縁皮質内薬液投与実験系の確立に向けた実験条件の検証を行う。
研究2については、DEXの海馬内投与実験のサンプル数を十分量とる。加えて、雄マウスを対象としてLPSの海馬内投与実験を開始する。さらに、雌マウスの海馬内Ifit3, Usp18, Ccl5の発現量を減少させ、恐怖消去を促進できるかを確かめる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、実験できない期間があったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The role of endocannabinoids in consolidation, retrieval, reconsolidation, and extinction of fear memory2021

    • Author(s)
      Ikumi Mizuno, Shingo Matsuda
    • Journal Title

      Pharmacological Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s43440-021-00246-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurobiological mechanism of a new pharmacological candidate to be combined with behavioral therapy for treating post-traumatic stress disorder: BDNF-TrkB signaling and fear extinction2021

    • Author(s)
      Shingo Matsuda
    • Journal Title

      Journal of Rehabilitation Neurosciences

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.24799/jrehabilneurosci.200829

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep learning-based classification of the mouse estrous cycle stages2020

    • Author(s)
      Kyohei Sano, Shingo Matsuda, Suguru Tohyama, Daisuke Komura, Eiji Shimizu, Chihiro Sutoh
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68611-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 性差と週齢差に着目した恐怖記憶の脳内制御機構の解明2021

    • Author(s)
      松田真悟
    • Organizer
      神経行動薬理若手研究者の集い
  • [Presentation] 2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)による恐怖記憶調節の性差2021

    • Author(s)
      水野郁美, 松田 真悟, 古屋 裕理, 小川祥実, 遠山 卓, 水谷 顕洋
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 性差と週齢差に着目した恐怖記憶の脳内制御機構の解明2020

    • Author(s)
      松田真悟
    • Organizer
      日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] カンナビノイドシステム関連薬が雌雄マウスの恐怖記憶に与える影響2020

    • Author(s)
      水野郁美, 松田 真悟, 古屋 裕理, 小川祥実, 遠山 卓, 水谷 顕洋
    • Organizer
      日本生物学的精神医学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi