• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

低酸素イメージング誘導high-LET炭素イオン線治療の開発に向けた基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 19K08091
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

大野 達也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10344061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾池 貴洋  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10643471)
花岡 宏史  関西医科大学, 医学部, 教授 (50361390)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCu-ATSM / 炭素イオン線 / 画像誘導放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

培養細胞実験系・正常酸素下に10種のヒトがん細胞株のX線ならびに炭素イオン線感受性を評価し、炭素イオン線の生物学的効果比(relative biological effectiveness: RBE)を決定した。同株について64Cu-ATSM取り込みを調査した。結果、RBEと64Cu-ATSM取り込みに有意な正の相関を認めた。上記細胞群から代表的表現型を呈した2細胞株を選出し、ヌードマウス腫瘍移植片モデルでX線・炭素イオン線感受性ならびに64Cu-ATSM取り込みを調査した。結果、RBEと64Cu-ATSM取り込みとの関連が支持された。RBEと64Cu-ATSM取り込みの関連が培養細胞実験系、動物モデルの両者で示唆されたため、その分子機序を探索した。X線と炭素イオン線ではDNA損傷の直接効果・間接効果の寄与度が異なる(X線、炭素イオン線においてそれぞれ後者、前者が優位である)こと、ならびに正常酸素下における64Cu-ATSM取り込みは細胞の過還元状態を反映することから、細胞の抗酸化能に着目して研究を進めたところ、高RBE・64Cu-ATSM株は低RBE・64Cu-ATSM株と比較してsteady-state、X線照射後の両者において抗酸化関連経路の活性が有意に高いことを見出した。以上の結果から、がん細胞の抗酸化能は炭素イオン線RBEに寄与すること、ならびに64Cu-ATSM取り込みは同機序を反映した高RBE腫瘍の診断バイオマーカー候補であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り順調。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は上記知見の再現実験をおこない、その後、学術雑誌への発表をおこなう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Advanced radiotherapy with carbon-ions.2020

    • Author(s)
      Tatsuya Ohno
    • Organizer
      The first Asian Oncology Society Virtual Conference 2020 Manila
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi