• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of nuclear imaging probes for detection of tumor associated macrophages

Research Project

Project/Area Number 19K08096
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

志水 陽一  京都大学, 医学研究科, 助教 (90634212)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords核医学 / 腫瘍随伴マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

固形腫瘍組織に存在する腫瘍随伴マクロファージ(TAM)のM2型は腫瘍細胞の増殖、転移や腫瘍組織内の血管新生を促進し、腫瘍の悪性化に関与していることが最近報告されている。そこで本研究では、M2型マクロファージではマンノース受容体(CD206)、Tissue Factor(TF)が高発現していることに着目して、「機能ユニット結合型多機能分子プローブ」というプローブの分子設計概念を用いて、CD206およびTFに対して特異的に結合し、化学合成が可能なペプチドを母体とする核医学診断剤を開発し、これまで適切な手法のなかった固形腫瘍の性状診断を可能とする核医学診断法の確立を目指す。
令和2年度は、CD206を標的とする核医学診断剤を3剤(111In-CDP1,111In-CDP2,111In-CDP3)合成し、それぞれ放射化学的純度95%以上で得た。得られた各化合物について、Ni-NTAビーズおよびCD206リコンビナントタンパク質を結合したNi-NTAビーズ(CD206-Ni-NTAビーズ)に添加し、添加1時間後における各ビーズの放射能を測定したところ、111In-CDP3のみNi-NTAビーズと比べてCD206-Ni-NTAビーズに対して高い放射能を示した。また、111In-CDP3は担がんマウスにおいて良好な体内動態を示した。以上の結果より、111In-CDP3はCD206を標的した核医学診断剤としての基礎的性質を有することが示唆された。
また、各標的生体分子に対する親和性の向上を目指し、RI標識2価リガンド薬剤を容易に可能とする二官能性キレート剤も併せて開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CD206標的核医学診断剤についてはさらなる改良が必要なものの、これまでにTFおよびCD206に対して結合能を有する核医学診断剤の開発に成功したので、本研究はおおむね順調に進行しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、令和2年度に引き続きCD206標的核医学診断剤の開発を行う。

Causes of Carryover

令和2年度はCOVID-19の影響により、実験室(特にRI施設)への入室制限など研究の制約があったことから、一部の研究を令和3年度に延期した。令和3年度は繰越予算を活用し、本研究の推進を図る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 99mTc標識2価リガンドを容易に調製可能とするHydroxamamide母核二官能性キレート剤の開発2020

    • Author(s)
      安藤正登,志水陽一,飯國慎平,渡邊裕之,小野 正博
    • Organizer
      第60回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi