• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アミノ酸イメージングの拡大を目指した18F標識アミノ酸の新規合成法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K08100
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山田 明史  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (00565129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 宜之  九州大学, 大学病院, 助教 (70644722)
馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 准教授 (80380450)
磯田 拓郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (90452747)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPET薬剤 / アミノ酸イメージング / 放射性医薬品 / PET
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、新規に設計したFPhe原料を前駆体として、18F-を用いて18F-FPheを合成し、昨年度実施した18F-F2ガスを用いた既存の方法で合成した場合と合成時間、放射化学的収率、放射化学的純度および残留溶媒の値などを比較することを目的とした。
自動合成装置には住友重機械工業製CFN-MPS200を用いて、アセトニトリル溶媒中で反応させ18F-FPheの標識合成を行ったが、18F-FPheの生成を確認することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、当初の予定通り新規に設計したFPhe原料を前駆体として、18F-を用いて18F-FPheの新規合成法の検討を行ったが、18F-FPheを合成することができていないため。

Strategy for Future Research Activity

新規に設計したFPhe原料を前駆体として、18F-を用いて18F-FPheの新規合成法の更なる検討を行う。
同時に新規に設計したFAMT原料を購入し、18F-を用いて18F-FAMTの新規合成法の検討も行う。

Causes of Carryover

今年度は旅費の発生がなかったため、次年度以降に使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi