• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

凍結療法における隣接臓器傷害防止のための生体吸収性バルーン型スペーサーの開発

Research Project

Project/Area Number 19K08102
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

廣田 達哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70816909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 寛司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20607593)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsハイドロダイセクション / 生体吸収性 / バルーン
Outline of Annual Research Achievements

凍結治療の関連学会に参加し、凍結治療に関する発表を行った。腎凍結治療の専門家と議論を行い、ハイドロダイセクションの創意工夫、問題点、媒体として必要とされる要件などについて情報を収集した。また、放射線治療時のハイドロダイセクションについても情報収集を行った。それらを踏まえ、当院において凍結治療時にハイドロダイセクションを併用した症例を検討。ハイドロダイセクションのCT画像所見、その媒体の広がり方などを検討した。
得られた知見を元に、引き続きハイドロダイセクションの媒体として必要とされる要件を洗い出して、候補の物質を選定する予定である。また、バルーンについても、臨床例からシステムについて検討して、試作品を構築していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たな媒体に必要な要件を検討するために、まずは実際に行われているハイドロダイセクションの臨床例における検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

実際の臨床例のデータを用いて、腎周囲において媒体がどのように分布するのか、持続するのかを解析し、臨床的なアウトカムとの比較を行う。その結果を踏まえ、ハイドロダイセクションに最適な媒体を検討し、またすでに確立された基礎実験系への応用を行う。それと並行して、臨床例でのバルーンの使用を検討し、最適なシステム構築を検討してく。

Causes of Carryover

ハイドロダイセクションに使用する媒体やバルーンに必要な要件の選定に時間がかかったため、実験用のファントム作成やバルーン開発に必要な物品の購入は次年度以降に行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 異なる位置で交差する2本の凍結針により形成されるice ballの検討2019

    • Author(s)
      山下政矩
    • Organizer
      第48回日本IVR学会総会
  • [Presentation] 腎凍結療法後の tract seeding に対して凍結療法を施行した1例2019

    • Author(s)
      前原陽介
    • Organizer
      第20回RFA凍結研究会
  • [Presentation] リピオドールのice ball形成に対する影響:豚摘出腎の凍結実験2019

    • Author(s)
      山下政矩
    • Organizer
      JSURT

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi