2021 Fiscal Year Research-status Report
個別化医療を志向したがんに選択的なチミジンホスホリラーゼイメージング技術の開発
Project/Area Number |
19K08105
|
Research Institution | Showa Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
秋澤 宏行 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宿里 充穗 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571)
久下 裕司 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
尾江 悟 昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)
水野 雄貴 北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 核医学診断 / がん治療効果予測 / 5-フルオロウラシル / イメージング剤 / チミジンホスホリラーゼ / 有機カチオントランスポーター / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
私達は以前、5-フルオロウラシル系抗がん剤の治療効果予測を目的とし、チミジンホスホリラーゼ(TP)の核医学イメージング剤としてIIMUを開発した。しかし、IIMUは正常な肝臓に集積することが問題となる。そこで本研究では、①生物学的手法と②化学的手法により、がん選択的なTP核医学イメージング技術を開発することを目的とする。 ①生物学的手法では、肝細胞とがん細胞におけるIIMUの取り込みと排出に関わるトランスポーターの解明とその制御により、IIMUのがん選択的集積性の向上を目指す。令和3年度は、IIMUの輸送にかかわるトランスポーターを調べるために、トランスポーター阻害剤の存在下での細胞取り込み実験やトランスポーターを一過性に高発現する細胞を用いた取り込み実験を行った。その結果、IIMUの肝臓への集積には、OCT1やMATE1とよばれるトランスポーターが関与する可能性が高いことが示された。 ②化学的手法では、IIMUとは異なるトランスポーターに認識されるために肝臓に集まりにくく、がんにより選択的に集積するTPイメージング剤の開発を目指す。令和3年度は、一つの検討として、新たな放射性標識化合物IDAMUを合成し、評価した。しかし、本化合物は細胞に取り込まれなかったため、それ以降の検討は実施しなかった。もう一つの検討として、昨年度に合成に成功したITPTについて、その輸送にかかわるトランスポーターを調べるために、上記の①と同様の検討を行った。その結果、ITPTの輸送には、有機カチオントランスポーターのうち、OCT2 やOCT3が関与し、OCT1は関与しない可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1年目(令和元年度)にやや遅れていたのに加え、2年目と3年目(令和2および3年度)は、緊急事態宣言発出などCOVID-19の影響で実験を進められない期間があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
IIMUの輸送にかかわる可能性が示された複数のトランスポーターを対象として、さらにin vitroでの検討を加え、IIMUの肝臓への集積に対する各トランスポーターの寄与の程度を評価する。その上で、トランスポーターの阻害剤がIIMUの肝臓やがんへの集積に及ぼす影響をin vivoで検討する。
|
Causes of Carryover |
緊急事態宣言発出などCOVID-19の影響で実験を十分にできない期間があり、計画通りに進められなかったため、補助事業期間の延長を申請し、承認をいただいた。 令和4年度は、令和3年度に実施できなかった①生物学的手法に関する検討を行い、最終的に、IIMUの輸送にかかわるトランスポーターに対する阻害剤がIIMUの肝臓やがんへの集積に及ぼす影響をin vivoで評価する予定である。
|