2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of ECG-gated dynamic myocardial PET using semiconductor PET system
Project/Area Number |
19K08115
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 千恵次 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10292012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
孫田 惠一 北海道大学, 大学病院, 副放射線技師長 (20636419)
真鍋 治 北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40443957)
志賀 哲 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PET / 15O-H2O / MBF / ECG |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年5月15日に、第79回日本医学放射線学会総会(Web開催)にて、研究代表者が筆頭演者として「ECG-gated myocardial 15O-H2O PET yielded higher and robuster estimation of flow reserve in ischemic myocardium after revascularization than non-gated PET」の演題名で口演発表を行い、研究成果を公表した。その後、本研究の成果を英文論文にして、投稿中である。さらに、今後は、心筋動脈の再開通術の試行した症例のviabilityの改善が、心電図同期したダイナミック心筋PETで、より明確に評価できること確かめ、その結果を加筆した論文を作成し、インパクトファクターの高い英文雑誌に投稿を試みる予定である。心臓動脈の再開通術の効果判定が、ダイナミック心筋PETを心電図同期することで、より正確に評価が可能となれば、新たなPET検査技術として、臨床的価値が高いものになると考える。心電図同期を行わない状態での、心筋動脈再開通後のバイアビリティの評価を現在行っているが、心電図同期を行って、画像データ上で、心筋の壁運動を制止させた状態での定量解析のほうが、より優れた定量評価が得られると期待する。kんぼ。これらの結果をまとめて、カナダのケベック大学のRan博士の査読、評価を加えて、国際共同研究の研究論文に仕上げていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究結果を全国学会で発表できる程度に、概ね順調な成果を得られた。ダイナミック心筋PET画像を心電図同期させることによって虚血病変の検出能が改善することを確認できた。今後は、心筋動脈の再開通術の試行した症例のviabilityの改善が、心電図同期したダイナミック心筋PETで、より明確に評価できるか試みる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究結果を英文論文として投稿中である。現在のところ Journal of Nuclear Medicine および European Journal of Nuclear Medicine からは reject の結果であったが、さらに推敲して、英文雑誌への投稿を目指す。今後は、心筋動脈の再開通術の試行した症例のviabilityの改善が、心電図同期したダイナミック心筋PETで、より明確に評価できること確かめ、その結果を加筆した論文を作成し、インパクトファクターの高い英文雑誌に投稿を試みる予定である。
|