• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

IVRとナノメディシンの併用によるがんターゲティングおよび微小環境の制御

Research Project

Project/Area Number 19K08118
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

香田 渉  金沢大学, 医学系, 准教授 (30401920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 聡  金沢大学, 保健学系, 教授 (30313638)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsIVR / 癌 / フィブリン糊
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、IVRとナノメディシンを組み合わせることにより副作用を軽減しながら相乗的に抗癌作用を増幅させる新たな低侵襲がん局所療法を開発することを最終的な目標としている。そのため、IVR技術を併用しながら血管作動性物質により血管透過性を変化させることで、ナノ粒子の組織送達率ならびにその後の抗腫瘍効果の向上を図ることを目的として実験を進めた。しかし、家兎VX2に対する肝動脈血管造影やラット腫瘍での光音響イメージングを用いた薬剤負荷による血管透過性の評価の検討では、明らかな変化を確認することはできなかった。そこで血管透過性亢進を利用したナノ粒子の送達率向上を実験的に証明することは困難と判断し、IVR技術で直接的にナノ粒子を目的組織に送達する手法の開発を目指すこととし、その担体としてIVRにおいて血管内注入の実績のあるフィブリン糊を使用することとした。
まず、IVRでの使用が期待される抗がん剤(シスプラチン)、ナノ鉄粒子(Rezovist, Fujifilm RI pharma, Tokyo)、ICG、X線造影剤(Iopamiron, Bayer)を混合して、通常のフィブリン糊と同様に作成できることを確認した。フィブリン糊はIVRにおいて使用する際トロンビン液を希釈して作成・注入するが、ゲル化時間が安定せず、十分な量が注入できなくなるなど注入が不確実になることが問題であった。そこで、組織内に安定して再現性の高い注入が可能なフィブリン糊の作成を目指し、冷却による効果をin vitroにおける反応速度と粘度の変化ならびにin vivoにおける門脈内注入とその後の門脈閉塞状態を確認した。その結果、フィブリン糊を冷却して使用する方法はトロンビン濃度を下げる方法と比べ、反応遅延効果を示し、臨床使用に適した安定した塞栓物質もしくは担体になる可能性があると考えられた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi