2020 Fiscal Year Research-status Report
Assessing model-based approach for selection of hepatocellular cancer patients for proton therapy
Project/Area Number |
19K08125
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
尾方 俊至 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90460576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
鈴木 弦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 陽子線治療 / 肝臓がん / 強度変調放射線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、肝細胞がん患者症例において最先端技術のスキャニング照射法を用いた陽子線治療の線量分布の有用性と問題点を見出し、局所制御向上ならびに有害事象低減のための陽子線治療の質の向上に寄与できる定量的データを提供する。特に肝臓がんに対しては、肝臓自体の放射線耐容線量の低さや患者背景としての低肝機能(肝硬変等)から陽子線治療が期待される。さらに先端医療技術である陽子線治療をより安全かつ有効に用いることができるとともに、医療の質の向上や医療費無駄の削減を目指し、他の部位症例に対しても陽子線治療の選択判断の基準に結びつける。2020年度の本研究の目的は、陽子線治療の治療計画の安全性の評価として、線量パラメータから正常組織障害発生確率NTCP(normal tissue complication probability)を算出し、陽子線治療の安全性(正常組織障害)の有用性を定量的に求めることである。三次元放射線治療計画装置にて、X線による強度変調放射線治療(IMRT)と陽子線治療の線量分布を作成比較した。対象症例は、日本放射線腫瘍学会の陽子線治療統一方針の線量に基づき、末梢型、肝門部型、消化管近接型の肝臓がんを対象とした。不均一な線量分布に拡張したモデルであるLyman-Kutcher-Burman NTCPの式を用いて算出を行った。陽子線治療では、X線によるIMRT治療と比較して、肝臓のNTCPが有意に減少し有用であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
モデルのパラメータ設定に時間を要したため
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の研究進捗状況は上記の様に遅れていると判断している。しかしながら研究の遂行過程は当初の計画通りであり、計画の変更は予定していない。今後も、研究分担者と密に連絡を取り、それらが滞り無く進むことで計画の遅れを取り戻す予定である。 2021年度は、陽子線治療の費用対効果の評価として、マルコフモデルを用いた費用対効果分析により、陽子線治療がX線治療と比較して医療経済性評価の観点から優れているかを定量的に明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度コロナ禍によって、学会が中止またはオンライン開催となり旅費が大幅に不要となったため次年度使用額が生じた。使用計画として研究成果報告諸費用 (英文校正、投稿料等)や謝金等で適切に使用する。
|
Research Products
(2 results)