• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Myocardial hypoxia imaging using F-18 PET tracer in cardiomyopathy

Research Project

Project/Area Number 19K08128
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

福島 賢慈  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50408613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 登茂彦  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20526660)
長尾 充展  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)
久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords心筋症 / 低酸素 / FMISO / PET
Outline of Annual Research Achievements

研究施設内での病院倫理委員会で承認され、症例の登録を開始している。サルコイドーシスや肥大型心筋症では病変部や肥厚心筋に集積が見られた。本研究では正常コントロールの登録を設定していないため、以前の当院での研究における低酸素FMISO PET施行例で検討し、正常心筋であれば集積は極めて低い事が確認されている。プロトコールは当初の研究計画通り、今後はSUV値やcardiac metabolic activityなども解析し、集積陽性の容積やFDG-PETでの糖代謝との関連、また心臓MRIにおける酸素代謝指標(T2*BOLD)との相関を検討する。仮説が正しければMRIで低酸素領域と判定された領域ではFMISOの集積が亢進しているはずで、組織内が低酸素に至っていない心筋ではFMISOの集積は低いか、あるいは陰性であることが推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

院内の倫理委員会承認が遅れてしまった。そのため症例登録そのものが遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例の登録を続ける。検査プロトコールがやや長く設定されているため、ある程度症例が蓄積した段階で、PET画像の検証を行い、最適な撮像タイミングを検証する。それにより患者負担を減らすことができ、臨床研究としてより侵襲性が低下する。

Causes of Carryover

解析PCの不具合のため、画像処理用のPCを追加購入した。それに合わせて画像解析ソフト・計測ソフトを購入した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi