• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

放射線被ばくと糖尿病の二重ストレスの生体影響解析

Research Project

Project/Area Number 19K08142
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50400148)
有吉 健太郎  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50462750)
山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60612710)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords放射線生物影響 / 慢性炎症 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病と放射線被ばくは共に炎症を引き起こすが、糖尿病に由来する炎症と、放射線被ばくに由来する炎症の相乗/相加的影響は不明であり、特に、晩発性の影響については知見が乏しい。そこで、本研究では、二つの2型糖尿病モデルマウスに非致死線量のX線を照射し、慢性炎症である「糖尿病」と急性から慢性の炎症を引き起こす「放射線被ばく」の二重ストレスによる糖尿病性病変、白内障、糖代謝機能および消化管障害における相乗的または相加的影響を解析する。さらに、放射線照射後の2型糖尿病マウスの精巣および精子を解析し、放射線被ばくによる顕著な精巣退縮のメカニズムを明らかにする。これらの研究により、放射線被ばくの後発性影響のリスクの再評価を行い、放射線被ばくによる健康被害の軽減に貢献することを目的とする。
当該年度は新型コロナウイルスのパンデミックによりモデルマウスの購入が困難となったため、実験計画の進行に大きな支障をきたした。そのため、解析に必要となる解析技術の最適化に取り組み、細胞質分裂阻害微小核法の培養時間の最適化、マウス生殖細胞の損傷解析のための技術開発、生殖巣における細胞死や細胞増殖解析法の確認などを行った。
細胞質分裂阻害微小核法による染色体異常の解析においては、研究成果を国際生物線量評価会議(IABERD)が主催する国際学会EPRBioDose2022 onlineで共同研究者であるGoh氏が発表し、Poster Awardsを受賞した。当該発表演題はヒト末梢血を用いた研究であるが、マウス脾細胞培養での有用性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスのパンデミックにより、本研究に使用するモデルマウスの購入が困難だったため、研究計画が大幅に遅れる結果となった。
本研究は最終年度であったが、期間延長申請が認められたため、本年度に計画に従って実施する。

Strategy for Future Research Activity

本研究は最終年度であったが、期間延長申請が認められたため、5月にモデルマウスの購入について生産業者と協議し、早期の納品を調整する。
また、共同研究者は解析に必要な試薬等を購入済みであり、また、令和3年度に解析技術を確認済みであることから、実施体制は整っている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスのパンデミックによりモデルマウスの購入が困難だったことに加え、マウスより採取した生体試料の解析に用いる消耗品の購入が限定的だったため次年度使用額が生じた。次年度使用額はマウスの購入費用及び消耗品に充てられる。本研究は鎖令和3年度が最終年度であったが、延長申請が認められたため、令和4年度に次年度使用額により計画を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] SNRSI/NUS(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      SNRSI/NUS
  • [Journal Article] Cytokinesis-block micronucleus assay performed in 0 and 2 Gy irradiated whole blood and isolated PBMCs in a six-well transwell co-culture system2021

    • Author(s)
      Goh Valerie Swee Ting、Takebayashi Kai、Nakayama Ryo、Fujishima Yohei、Yoshida Mitsuaki A.、Kasai Kosuke、Ariyoshi Kentaro、Miura Tomisato
    • Journal Title

      International Journal of Radiation Biology

      Volume: 97 Pages: 1631~1640

    • DOI

      10.1080/09553002.2021.1981555

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shortened 48 h cytokinesis-block micronucleus assay for triage dose assessment.2022

    • Author(s)
      Goh, VST, Fujishima Y, Nakayama R, Takebayashi K, Yoshida MA, Kasai K, Ariyoshi K, Miura T.
    • Organizer
      EPRBiodose2022 online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Blood culture volume affects mitotic index but not radiation-induced dicentric chromosome aberration frequency.2022

    • Author(s)
      Nakajima D, Echizenya K, Kameya Y, Takebayashi K, Nakayama R, Fujishima Y, Goh VST, Abe Y, Kasai K, Blakely WF, Miura T.
    • Organizer
      EPRBiodose2022 online
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi