• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Preclinical Study for Expanding Indication of Cryoablation using Luciferase Gene Introducing Cancer Bearing Mice

Research Project

Project/Area Number 19K08145
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

宮崎 将也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00546731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords凍結療法 / 光分子イメージング / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 癌治療 / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

経皮的凍結療法は針先端に低温治療域を作成し腫瘍細胞を破壊するインターベンショナルラジオロジー治療である。凍結療法の再発因子には凍結・融解時間、凍結・融解繰り返し回数、各腫瘍細胞における致死温度などが関与していると考えられ、各癌腫における凍結療法の最適な治療プロトコールは確立していない。本研究ではルシフェラーゼ遺伝子導入された癌腫細胞を用いて光分子イメージングによる定量的評価を行い、凍結療法における最適な治療プロトコールを開発することを目的としている。
2021年度は、2020年度に行ったin vitro研究の詳細な検討を行った。このin vitro研究では、6癌腫のルシフェラーゼ遺伝子導入癌腫を培養プレートに播種し、各癌腫細胞毎に、-25℃、-45℃、-60℃、-80℃に設定した冷凍庫で凍結・解凍を1サイクルとして1-3サイクルの疑似凍結療法を行い、各疑似治療サイクル後に蛍光撮像装置を用いた光分子イメージングを行い、コントロールと比較した。詳細な検討の結果、-25℃ではいずれの癌腫細胞における疑似凍結療法(21回)においてもコントロールと比較して有意な信号低下(治療効果)が得られなかった一方で、-45℃では14回の疑似治療、-60 ℃では20回の疑似治療、-80℃では全ての疑似治療で有意な信号低下が得られた。このin vitro研究をもとに、in vivo研究を開始した。9匹のヌードマウスの大腿部へルシフェラーゼ遺伝子導入肺癌細胞を皮下注入し担癌マウスを作成し、コントロール群と凍結療法群に分け、凍結療法群では皮膚病変治療用の凍結プローベを用いて1-3回の凍結療法を行った。治療後に光分子イメージングを撮像し経時的に治療効果を判定した。結果は、1回および2回凍結療法群では凍結治療域に信号集積が見られたが、3回凍結治療群では治療域に信号集積が見られず、治療効果良好と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度に実施できなかった動物実験を2021年度中に開始することができたが、液体窒素を用いた凍結プローベによる凍結療法に適したサイズの腫瘍を有した担癌マウスを作成することに苦慮したため、一つの癌腫のみでの動物実験にとどまった。そのため、研究期間を延長し引き続き他の癌腫を含めた動物実験を行う予定とした。

Strategy for Future Research Activity

実験に使用する癌腫細胞の培養や光分子イメージングによる定量評価は安定的に実施可能で担癌マウスの作成も安定してきたため、2022年度は、各癌腫を移植した担癌マウスを作成し、これに対して様々な条件の疑似凍結療法を実施し光分子イメージングによって腫瘍の活動性を評価すると同時に各マウスの生存期間も観察する動物実験を開始し、研究全体を推進させる方針である。

Causes of Carryover

担癌マウスの作成に苦慮したことや新型コロナ感染症の影響によりほとんどの医学学会・研究会がオンライン開催(ハイブリッド含む)となり、海外学会への参加も不可能であったため、計画通りの物品費・旅費を計上することができなかったため、次年度使用額が生じている。2022年度は、動物実験を推進することと、順次医学学会・研究会も現地開催されていくと予想されるため、物品費や旅費を計上する計画としている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Patients' radiation dose in computed tomography-fluoroscopy-guided percutaneous cryoablation for small renal tumors2021

    • Author(s)
      Yasuhiro Fukushima, Junpei Nakamura, Yuko Seki, Masashi Ando, Masaya Miyazaki, Yoshito Tsushima
    • Journal Title

      European Journal of Radiology

      Volume: 144 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2021.109972

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中枢神経感染を伴ったクリプトコッカス症の2例2022

    • Author(s)
      中治春香, 後藤俊, 友金佐光, 中嶋昭仁, 渡部渉, 宮崎将也
    • Organizer
      第458回日本医学放射線学会関東地方会
  • [Presentation] 経時的なCT検査より診断可能となった木片異物による消化管穿通の一例2022

    • Author(s)
      後藤俊, 中治春香, 友金佐光, 中嶋昭仁, 杉野葵, 渡部渉, 石田秀行, 宮崎将也
    • Organizer
      第458回日本医学放射線学会関東地方会
  • [Presentation] 腹膜にびまん性石灰化を認めた卵巣癌腹膜播種の1例2022

    • Author(s)
      中嶋昭仁, 後藤俊, 中治春香, 友金佐光, 渡部渉, 宮崎将也
    • Organizer
      第458回日本医学放射線学会関東地方会
  • [Presentation] Accessory renal arteryが流出路となるEVAR術後type2エンドリークの1例2022

    • Author(s)
      斎藤美音, 宮崎将也, 友金佐光, 中治春香, 中嶋昭仁, 後藤俊, 田中はるか, 今本俊郎, 渡部渉, 髙橋健夫
    • Organizer
      第458回日本医学放射線学会関東地方会
  • [Presentation] 腎がん以外の凍結療法2021

    • Author(s)
      宮崎 将也
    • Organizer
      第50回日本IVR学会総会
    • Invited
  • [Presentation] まずはここから「JIVROSG3x3メソッド」2021

    • Author(s)
      宮崎 将也
    • Organizer
      第1回JIVROSG臨床研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 有害事象の評価:CTCAEとClavien Dindo2021

    • Author(s)
      宮崎 将也
    • Organizer
      第2回JIVROSG臨床研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「CVポートにおける新たな取り組み」本研究会で長期的に取り組むべき臨床研究とは何か?2021

    • Author(s)
      宮崎 将也
    • Organizer
      第45回リザーバー&ポート研究会
    • Invited
  • [Presentation] Ablation for Bone tumor2021

    • Author(s)
      Masaya Miyazaki
    • Organizer
      ACTA 2021 TOKYO
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Point of View for Efficacy in Renal Cryoablation -The power of Cryoablation-2021

    • Author(s)
      Masaya Miyazaki
    • Organizer
      ACTA 2021 TOKYO
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Percutaneous Cryoablation for Bone tumor2021

    • Author(s)
      宮崎 将也
    • Organizer
      第47回日本低温医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi