• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Preclinical Study for Expanding Indication of Cryoablation using Luciferase Gene Introducing Cancer Bearing Mice

Research Project

Project/Area Number 19K08145
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

宮崎 将也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00546731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords凍結療法 / 光分子イメージング / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 癌治療
Outline of Annual Research Achievements

経皮的凍結療法は針先端に低温治療域を作成し腫瘍細胞を破壊するインターベンショナルラジオロジー治療である。凍結療法の再発因子に各腫瘍細胞における致死温度などが関与していると考えられるが、各癌腫における凍結療法の最適な治療プロトコールは確立していない。本研究ではルシフェラーゼ遺伝子導入された癌腫細胞を用いて光分子イメージングによる定量的評価を行い、凍結療法における最適な治療プロトコールを開発することを目的としている。
これまでにin vitro研究およびin vivo研究を行った。in vitro研究では、6癌腫のルシフェラーゼ遺伝子導入癌腫を培養プレートに播種し、各癌腫細胞毎に、-25℃、-45℃、-60℃、-80℃に設定した冷凍庫で凍結・解凍を1サイクルとして1-3サイクルの疑似凍結療法を行い、各疑似治療サイクル後に蛍光撮像装置を用いた光分子イメージングを行い、コントロールと比較し、-45℃では14回の疑似治療、-60 ℃では20回の疑似治療、-80℃では全ての疑似治療で有意な信号低下が得られた。in vivo研究では、9匹のヌードマウスの大腿部へルシフェラーゼ遺伝子導入肺癌細胞を皮下注入し担癌マウスを作成し、コントロール群と凍結療法群に分け、凍結療法群では皮膚病変治療用の凍結プローベを用いて1-3回の凍結療法を行った。治療後に光分子イメージングを撮像し経時的に治療効果を判定した。結果は、3回凍結治療群で治療域に信号集積が見られず、治療効果良好と考えられた。その後、他の癌腫細胞を用いた担癌マウスの作成を試みたが実験に使用可能な同条件の担癌マウスを複数作成することに難渋し、in vivo研究が停滞したため、in vitro研究の論文化に注力することとし2023年度にin vitro研究に関して論文公表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は他の癌腫細胞を用いた動物実験に移行する予定であったが、実験に使用可能な同条件の担癌マウスを複数作成することに難渋したため、in vitro研究の論文公表に注力したため、思うような実験を遂行することができなかった。そのため、研究期間を延長し引き続き他の癌腫細胞を用いた動物実験を行う予定とした。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、各癌腫細胞を移植した担癌マウスを作成し、これに対して様々な条件の疑似凍結療法を実施し光分子イメージングによって腫瘍の活動性を評価すると同時に各マウスの生存期間なども観察し、研究を総括する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響により、海外学会への参加が困難であったため、計画通りの旅費を計上することができなかったため、次年度使用額が生じている。2024年度は、動物実験を推進することと、順次医学学会・研究会にも参加可能になっていくと予想されるため、物品費や旅費を計上する計画としている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Various Cryoblation Protocols in Multiple Cell lines using Quantitative Biomarkers of Bioluminescence Imaging: An in vitro study2024

    • Author(s)
      Bolortuya K, Miyazaki M et al.
    • Journal Title

      THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL

      Volume: 74 Pages: 21-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of automated tumor feeder detection software in transarterial embolization before percutaneous renal cryoablation: a report of two cases2024

    • Author(s)
      Tomogane S, Miyazaki M et al.
    • Journal Title

      Low Temperature Medicine

      Volume: 47 Pages: 3-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Successful cryoablation using hydrodissection of the anterior pararenal space for the renal tumor adjacent to the pancreas2023

    • Author(s)
      Takahashi M, Miyazaki M et al.
    • Organizer
      第49回日本低温医学会総会
  • [Presentation] Prior questionnaire results of renal cryoablation from the cryoablation device induction2023

    • Author(s)
      Miyazaki M
    • Organizer
      第49回日本低温医学会総会
  • [Presentation] Percutaneous cryoablation for bone tumor2023

    • Author(s)
      Miyazaki M
    • Organizer
      第49回日本低温医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi