2021 Fiscal Year Annual Research Report
核医学治療応用に向けた新規加速器製造放射性核種の開発
Project/Area Number |
19K08173
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大江 一弘 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (90610303)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 核医学治療 / 加速器製造核種 / ベータ線放出核種 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、核医学治療のための放射性核種として、加速器による国内製造が可能な核種を新たに開発することを目指し、銀-111(111Ag)およびセリウム-141(141Ce)の加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行うことを目的としている。本年度は、141Ceについて、加速器を用いた適切な製造条件と、バリウム(Ba)ターゲットからの分離精製法についての検討を行った。 141Ceの加速器による製造検討では、ターゲットとして適切なBa化合物の検討を行った。塩化バリウム(BaCl2)または酸化バリウム(BaO)をペレット状に成型したのち、理化学研究所のAVFサイクロトロンを用いてBaターゲットに4Heビームを照射した。その後、Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトロメトリーにより141Ceの検出を行った。その結果、BaCl2では大量の短寿命の副反応生成物が生成して線量が高くなり、141Ceの検出が妨害される一方、BaOではそのような副反応生成物は生成せず、141Ceの検出が行いやすいことが分かった。そのため、141Ce製造における適切なBa化合物としてBaOを選択することとした。 141CeのBaOターゲットからの分離精製法の検討では、照射後のBaOを塩酸に溶解後、Ln resinを用いてBaと141Ceの分離を行った。0.01 M HClを流すことによりBaを洗い流し、その後1 M HClを流すことにより141Ceの回収を行った。この分離により、99%以上の141Ceを回収できることを確認した。また、ICP-MSを用いた分析により、CeとBaの分離係数は10^4以上であることを確認した。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Preparation of an astatine-211 aqueous solution by dry distillation and dissolution in pure water2021
Author(s)
Kazuhiro Ooe, Atsushi Toyoshima, Takahiro Teramoto, Kojiro Nagata, Yuichiro Kadonaga, Akimitsu Kanda, Katsuyuki Tokoi, Sota Nakagawa, Tadashi Watabe, Yoshifumi Shirakami, Takashi Yoshimura, Atsushi Shinohara, and Jun Hatazawa
Organizer
Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI) 2021 Annual Meeting
Int'l Joint Research