• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

加速器BNCTシステムの包括的かつ実用的なQAプログラムの確立に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 19K08181
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

加藤 貴弘  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90778804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 良尋  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北BNCT研究センター, センター長 (50107653)
廣瀬 勝己  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北BNCT研究センター, 診療所長 (60623767)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / 加速器 / 幾何学的QA / 線量的QA / 熱外中性子
Outline of Annual Research Achievements

今年度はモンテカルロシミュレーションの高速計算を実現させるためのワークステーションの購入と新規ファントムの製作を予定していたが、ファントムの詳細設計後、製作費用を試算したところ、想定よりも高額となることが判明した。そこでワークステーション、ファントムの購入は一旦延期し、既存のワークステーションでの計算を先行実施するとともにファントム仕様の見直しを図ることとした。
原子炉BNCTによる先行研究を参考にして加速器BNCTの至適ファントムサイズの検討をモンテカルロシミュレーションにより実施した。シミュレーションにおいてはコリメータ面の幾何学的構造から先行研究と同様な体系を構築することが難しいことが判明したため、一部体系に修正を加えたうえでファントムのサイズを15 cm×15 cm×15 cmから100 cm×100 cm×50 cmまで計9条件(コリメータサイズが3種類あるため全部で27条件)、それぞれのビーム中心軸上における熱中性子フラックス、速中性子線量率、ガンマ線線量率を導出した。その結果、定期的なQAで用いるリファレンスファントムサイズは、現在多くの加速器BNCT施設で利用されている20 cm×20 cm×20 cm程度で妥当であることを改めて確認することができた。
その他として水ファントムをコリメータ面に密着させない状態において入射窓の変形量が許容範囲内に収まるファントム仕様を明らかにするため、複数のタイプの市販水ファントムを用いて検討を実施した。その結果、入射窓厚は5 mm必要であることを見出した。また、昨年度に引き続き検討していた幾何学的QAと日毎の出力測定ついては簡便で実用的な手法をある程度確立することができた。幾何学的QAに用いるコリメータアタッチメントを新たに設計、製作し、実用上問題ないことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計27パターンのファントムサイズ条件におけるビーム軸上における熱中性子フラックス、速中性子線量率、ガンマ線線量率をモンテカルロシミュレーションを用いて計算した結果、実用に耐え得るファントムサイズについては十分な知見を得ることができた。基準条件と異なる条件下においても適応可能なファントム仕様についても検討を継続しており、ほぼその設計を終えている。
幾何学的QAについては一通りの検討を実施することができた。検証が不十分であった点については新たにQAツールを設計、製作し、実用上問題ないことも確認できた。日毎の出力測定手法についてはビーム電荷量、金箔サイズ、ゲルマニウム半導体検出器の応答特性など多角的な検討を行った結果、短時間かつ簡便に実施できる手法を見出すことができた。実際にこの手法で定期的に出力測定を実施した結果、加速器BNCTの出力は長期に渡って非常に安定していることも確認できた。
以上のことから、全体としては当初の予定以上に進んでいる項目もあり、順調に推移していると判断できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

既存のワークステーション上でモンテカルロシミュレーションによりビーム中心軸上の熱中性子フラックス、速中性子線量率、ガンマ線線量率のプロファイルを評価したが、現在検討しているQAプログラムではビーム軸に直交するプロファイルも年毎の評価項目として盛り込んでいる。20 cm×20 cm×20 cmのファントムでは飽和条件に対して辺縁のプロファイルが大きく乖離することが予想されるが、それがどの程度なのかを把握するため、引き続きモンテカルロシミュレーションで評価する。この評価を行うためには膨大な計算時間を要するため、改めてワークステーションの新規購入を検討する。また、当初設計したファントムは、構造が一部複雑であるため、加工コストが想定以上に膨らんでしまった。現在見直しを図っており、予算内での購入を見込んでいる。
加速器BNCTの装置仕様は未だ標準化には至っておらず、汎用的なQAプログラムの確立は時期尚早な面があることは否定できないが、現段階で考え得るQAプログラムについて議論することは非常に重要である。QAの方法や頻度は施設の運用形態や装置ベンダーとの契約形態にも依存するため、各施設の実態に即した形に適宜調整する必要性は生じるものと思われるが、実用性に耐え得る、根拠のあるQAプログラムを整備したいと考えている。

Causes of Carryover

当初、モンテカルロシミュレーションを行うためのワークステーションと新たに設計した水ファントムの購入を予定していたが、水ファントムが思いのほか高額となってしまったため、構造を一部見直して改めて次年度に購入することにした。最終的な見積額が不明であったことからワークステーションの購入も次年度に持ち越すこととした。全体的な計画の変更はなく、研究費は満額利用予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 8 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Boron neutron capture therapy using cyclotron-based epithermal neutron source and borofalan (10B) for recurrent or locally advanced head and neck cancer (JHN002): An open-label phase II trial2021

    • Author(s)
      Hirose Katsumi、Konno Akiyoshi、Hiratsuka Junichi、Yoshimoto Seiichi、Kato Takahiro、Ono Koji、Otsuki Naoki、Hatazawa Jun、Tanaka Hiroki、Takayama Kanako、Wada Hitoshi、Suzuki Motohisa、Sato Mariko、Yamaguchi Hisashi、Seto Ichiro、Ueki Yuji、Iketani Susumu、Imai Shigeki、Nakamura Tatsuya、Ono Takashi、et al.
    • Journal Title

      Radiotherapy and Oncology

      Volume: 155 Pages: 182~187

    • DOI

      10.1016/j.radonc.2020.11.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biological impact of dosimetric perturbations of a fiducial marker and the daily number of fields in proton therapy for prostate cancer2021

    • Author(s)
      Sagara Tatstuhiko、Kato Takahiro、Murakami Masao
    • Journal Title

      Biomedical Physics & Engineering Express

      Volume: 7 Pages: 025007~025007

    • DOI

      10.1088/2057-1976/abd9d4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of different setup methods on the dose distribution in proton therapy for hepatocellular carcinoma2021

    • Author(s)
      Takemasa Kimihiro、Kato Takahiro、Narita Yuki、Kato Masato、Yamazaki Yuhei、Ouchi Hisao、Oyama Sho、Yamaguchi Hisashi、Wada Hitoshi、Murakami Masao
    • Journal Title

      Journal of Applied Clinical Medical Physics

      Volume: 22 Pages: 63~71

    • DOI

      10.1002/acm2.13178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dosimetric properties of a newly developed thermoluminescent sheet‐type dosimeter for clinical proton beams2021

    • Author(s)
      Kato Takahiro、Sagara Tatsuhiko、Komori Shinya、Kato Ryohei、Takeuchi Akihiko、Narita Yuki
    • Journal Title

      Journal of Applied Clinical Medical Physics

      Volume: 22 Pages: 158~165

    • DOI

      10.1002/acm2.13222

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] YC-1 sensitizes the antitumor effects of boron neutron capture therapy in hypoxic tumor cells2020

    • Author(s)
      Harada Takaomi、Hirose Katsumi、Wada Yuki、Sato Mariko、Ichise Koji、Aoki Masahiko、Kato Takahiro、Takeda Ken、Takai Yoshihiro
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 61 Pages: 524~534

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The impact of 4DCT-ventilation imaging-guided proton therapy on stereotactic body radiotherapy for lung cancer2020

    • Author(s)
      Ieko Yoshiro、Kadoya Noriyuki、Kanai Takayuki、Nakajima Yujiro、Arai Kazuhiro、Kato Takahiro、Ito Kengo、Miyasaka Yuya、Takeda Ken、Iwai Takeo、Nemoto Kenji、Jingu Keiichi
    • Journal Title

      Radiological Physics and Technology

      Volume: 13 Pages: 230~237

    • DOI

      10.1007/s12194-020-00572-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton beam therapy combined with retrograde intra-arterial infusion chemotherapy for an extremely rapid growing recurrent ameloblastic carcinoma: A case report2020

    • Author(s)
      Takayama Kanako, Nakamura Tatsuya, Takada Akinori, Kato Takahiro, Sakuma Hideo, Mitsudo Kenji, Fuwa Nobukazu, Murakami Masao
    • Journal Title

      Molecular and Clinical Oncology

      Volume: 13 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dose-Volume Comparison of IMRT and PSPT Treatment Plans for Early-Stage Glottic Cancer2020

    • Author(s)
      Kato Takahiro、Fuwa Nobukazu、Murakami Masao
    • Journal Title

      International Journal of Particle Therapy

      Volume: 7 Pages: 42~50

    • DOI

      10.14338/IJPT-20-00008.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of lifetime attributable risk of radiation-induced secondary cancer in proton craniospinal irradiation with vertebral-body-sparing for young pediatric patients with medulloblastoma2020

    • Author(s)
      Suzuki Shunsuke、Kato Takahiro、Murakami Masao
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: 186~197

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preliminary analysis of prostate positional displacement using hydrogel spacer during the course of proton therapy for prostate cancer2020

    • Author(s)
      Sato Hiroki、Kato Takahiro、Motoyanagi Tomoaki、Takemasa Kimihiro、Narita Yuki、Kato Masato、Matsumoto Takuya、Oyama Sho、Yamaguchi Hisashi、Wada Hitoshi、Murakami Masao
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: 294~299

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 頭頸部癌に対するホウ素中性子捕捉療法におけるガイドライン策定に向けた粘膜評価方法の最適化に関する検討2020

    • Author(s)
      廣瀬勝己、加藤亮平、佐藤まり子、加藤貴弘、青木昌彦、畑山佳臣、川口英夫、藤岡一太郎、田中円葵、一瀬浩司、髙井良尋
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会
  • [Presentation] 食道癌術後のオリゴ肝転移に対して陽子線治療を行い5年以上無病生存が得られた一例2020

    • Author(s)
      森川皓平、山口久志、瀬戸一郎、富永拓也、北畠健司、高山加名子、鈴木志恒、小山翔、山崎雄平、加藤貴弘、和田仁、菊池泰裕、村上昌雄
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi