• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

がんに特異性の高いFBPAとFDGのPETを用いた免疫療法効果判定と副作用予測

Research Project

Project/Area Number 19K08198
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

巽 光朗  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (60397700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 直史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90648932)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsがん免疫療法 / FBPA / PET
Outline of Annual Research Achievements

がんに対する免疫療法では、炎症が大きく関与するため、従来の化学療法とは異なった治療後経過や副作用が生じる。様々ながんの化学療法効果判定に用いられているFDG PETは、炎症の影響を受けやすいために免疫療法の理想的な判定法とは言い難い。
本研究では、がんに特異性の高いアミノ酸系の放射性薬剤F-18 fluoroboronophenylalanine (FBPA) を用いたPETについて、免疫療法治療後早期での効果判定における実用性・有用性を検討する。同時期に撮像したFDG PETと比較することで、炎症の存在を明確化し、炎症と最終的な治療効果や予後、副作用との関連を明らかにする。
本年度は昨年度に引き続き、小動物モデルでの検討を行った。マウスにおける悪性黒色腫に対して抗PD-1抗体による治療を行い、治療前後にFBPAおよびFDG PETを用いて評価した。治療後早期に腫瘍はわずかな縮小傾向を示したが、同時期のFBPAおよびFDG PETでは、いずれも視覚的には治療群とコントロール群を分別不可能であった。しかし、PET画像の定量的評価により、FBPA PETにおいて治療群はコントロール群に比して弱い腫瘍集積を示すことが明らかになった。一方、FDG PETでは、治療群はコントロール群に比して腫瘍集積は強かった。これらのPET画像所見とがん組織での病理、免疫組織化学染色所見との関連について、現在解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

人における悪性腫瘍に対する免疫治療のFBPA PETを用いた効果判定については、計画に従って準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅に遅れが生じている。
小動物モデルにおける検討については、ほぼ予定通り準備を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

動物実験は比較的順調に進めることができたため、PET画像所見とがん組織での病理所見、L-type amino acid transporter 1 (LAT1、FBPA集積と関連)、Glucose transporter-1 (Glut-1、FDG集積と関連)、PD-1、CD8に対する免疫組織化学染色結果などとの比較を行っている。解析結果の一部については国際学会で発表を予定しており、最終結果は論文で発表する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi