• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

エストロゲン受容体PETによる進行転移乳癌のCDK4/6阻害剤併用療法評価

Research Project

Project/Area Number 19K08207
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 登茂彦  地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 部長 (20526660)
福島 賢慈  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50408613)
佐伯 俊昭  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50201512)
大崎 昭彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90291484)
松浦 一生  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90522954)
上田 重人  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20646947)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエストロゲン受容体PET / 乳癌
Outline of Annual Research Achievements

HR陽性かつHER2陰性の閉経後進行乳癌・再発乳癌を対象として治療前およびサイクリン依存性キナーゼ4および6(以下、CDK4/6)阻害薬による治療後2-4ヶ月後にFESによるER結合変化および治療効果を行った8例にて検査を施行し、結果を統計的に解析した。FDGおよびFES-PETの解析では各患者FDG集積の高い3病変の集積度はSUVで評価した。血液では血算、ALP、BAP、LDH、Cr、腫瘍マーカ(CEA, CA19-9)、エストラジオール(E2)を測定した。SUVmax-FDGとSUVmax-FESは、治療前ではそれぞれ6.6±3.2、4.2±3.9から治療後に3.3±2.0(p=0.025)、2.0±1.0(p=0.01)に有意に低下した。検査値では、治療前後でWBC 5.39±1.00から3.56±1.22(p=0.025)、RBCで4.35±0.50から3.73±0.15(p=0.005)、Hgbで13.06±1.45から12.0±0.88(p=0.013)、Htで39.7±3.8から35.6±2.1(p=0.006)、ALPで419.9±610.9から354.4±545.2(p=0.04)、エストラジオールで14.6±7.2から19.7±12.1(p=0.021)、BAPで17.5±17.3から17.0±16.8(p=0.019)とそれぞれ有意に低下した。これに対してLDHで227.9±77.1から257.5±121.8(p=0.39)、Crで1.00±1.25から0.57±0.07(p=0.56)、CEAで251.5±609.6から412.0±1072.0(p=0.46)、CA15-3で69.6±82.5から115.9±181.2(p=0.47)、1-CTPで4.13±1.94から4.27±2.18(p=0.46)と有意な変化はなかった。以上の結果から、治療により病変の糖代謝およびエストロゲン受容体発現は治療開始後に低下したことがわかり、治療効果が反映されていることが確認された。腫瘍マーカーでの有意な変化は確認できなかったのに対して、造骨性骨転移マーカーのBAPが低下したことから造骨性骨転移への効果が伺えた。エストロゲン受容体発現程度が造骨性骨転移の治療効果に関係する可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症が蔓延したため新規患者のエントリーが停止してしまった。回復に努めているが、中断が長かったため、リガンド合成などに支障を来して、進捗が思わしくない。

Strategy for Future Research Activity

今後も新規エントリーが難しいようであれば、実施例が少ないものの実施済みの全例で結果を解析する。
解析は、FES集積度の高低で2群に分類して、エストロゲン受容体発現の高低によって、治療効果に差が出るかどうかを確認する。
結果を国内外の学会で発表して論文化を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症により研究の進捗が遅れている。次年度にて、結果を学会発表してまとめる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Visual Assessment of 18F-FDG Uptake on PET to Predict Survival Benefit to PD-1 Blockade in Non?Small Cell Lung Cancer2022

    • Author(s)
      Hashimoto Kosuke、Kaira Kyoichi、Yamaguchi Ou、Shiono Ayako、Mouri Atsuto、Miura Yu、Kobayashi Kunihiko、Imai Hisao、Matsusaka Yohji、Kuji Ichiei、Kagamu Hiroshi
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine

      Volume: 47 Pages: 108~116

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000004009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diffuse FDG uptake in the bilateral lungs: hypersensitivity pneumonitis supported by low-dose CT findings.2022

    • Author(s)
      S. Goto, Y. Matsusaka, T. Yamane, Y. Hoshino and I. Kuji
    • Journal Title

      Asia Ocean J Nucl Med Biol.

      Volume: 10 Pages: 43-46

    • DOI

      10.22038/AOJNMB.2021.56000.1393

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Test-retest repeatability of quantitative bone SPECT/CT2021

    • Author(s)
      Yamane Tomohiko、Fukushima Kenji、Shirotake Suguru、Nishimoto Koshiro、Okabe Takashi、Oyama Masafumi、Seto Akira、Kuji Ichiei
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 35 Pages: 338~346

    • DOI

      10.1007/s12149-020-01568-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 定量骨SPECT/CTによるSUVの造骨性バイオマーカとしての臨床的有用性について2021

    • Author(s)
      久慈 一英, 山根 登茂彦, 福島 賢慈, 瀬戸 陽.
    • Journal Title

      核医学技術

      Volume: 41 Pages: 65-67

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi