• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

3Dプラスチックラジオクロミック線量計の開発・評価

Research Project

Project/Area Number 19K08231
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

川村 拓  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 助教 (80424050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 慎一郎  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (20238108)
高梨 宇宙  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (40646692)
原 孝光  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
廣木 章博  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (10370462)
佐々木 浩二  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (50433165)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords3Dプラスチックラジオクロミック線量計 / 光学CT測定
Outline of Annual Research Achievements

今年度は3Dプラスチックラジオクロミック線量計作製のための必要物品調査・物品調達等を行った。
線量計作製に必要なウレタン系樹脂、色素試薬等の購入などを行うとともに線量計作製後に実施する加圧調整に必要なコンプレッサーや圧力容器の調達を行った。耐圧チューブでの接続、圧力テスト等は2月~3月に実施予定であったが環境整備に関する追加調整・準備などもあったことから2020年度中に実施予定とした。加圧処理に伴う、高圧ガス取扱い等についても確認し、高圧ガス取扱い資料を基に十分注意しながら実施する段階まで準備できた。
また、今までに作製・構築してきた光CTシステムを本研究に使用して読み取りを行う予定であり、サンプルおよびサイズ変更対応への準備なども行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の初年度計画として、研究材料の調達を予定していたので本計画は初年度で達成できたと評価する。また加圧容器の使用に伴う、高圧ガス取扱い等について規則等確認が思いのほか時間を要したが、受講した高圧ガス講習会資料を基に十分注意しながら実施可能ということとなった。次年度コールドランを含め十分注意しながら実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は3Dラジオクロミック線量計作製を試み、その内容・課題を整理する。特に作製後の加圧処理には十分注意しながら実施する。今年度に安定して作製可能と判断できればその次の年度において臨床装置を使用した放射線照射実験が計画に基づき可能となる。現時点で予想可能な研究計画変更については、あるとすれば加圧実験が予定通り進まないことことだが、その場合には加圧処理なしでの作製を含めた手順の変更等を検討しなければいけない。

Causes of Carryover

次年度で加圧処理実験を行い、関連する追加物品を整理し、必要に応じて購入を検討していくのでこの費用として計画している。
また、読み取り装置である光CTの物品購入等にも追加部品の購入を検討しており、その費用として使用を予定している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi