• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

経皮経後腹膜的腎交感神経ラジオ波焼灼術~新たな高血圧治療への検討~

Research Project

Project/Area Number 19K08234
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山本 晃  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60419695)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腎交感神経除神経術 / ラジオ波焼灼術
Outline of Annual Research Achievements

治療抵抗性高血圧患者における新しい治療選択肢として期待されていたカテーテルベースの腎交感神経除神経術[renal sympathetic denervation(RDN)]は、大規模臨床試験Symplicity HTN-3によってその有効性を示せなかった。RDNは腎動脈周囲の交感神経をカテーテルベースの専用の高周波電流デバイスを用い、腎動脈の中から、腎動脈を傷つけずに周囲の交感神経の焼灼を行うものであるが、試験失敗した原因の一つに交感神経の焼灼が症例によって十分に行われなかったことが推察されている。一方経皮的ラジオ波焼灼術[percutaneous Radiofrequency ablation(pRFA) ]は、主に肝細胞癌で標準治療となり、その高い焼灼効果から多種多部位の癌に適応が拡大されている。
本研究の目的は、pRFAをCTガイド下で経皮的に腎動脈周囲に行い、腎動脈周囲の交感神経を外側から確実に行う方法を、動物実験を用いて有効性・安全性を確認することである。本研究においては、当初片側腎でのpRFAを考案していたが、より効果を高めるために両側の焼灼を行うこととした。またそれに伴い、両側の穿刺焼灼が可能かどうかを確かめる必要がある。昨年度に施行した研究は、予備実験と異なり、両側穿刺の施行可能性につき、動物実験を行った。また、RFA焼灼用穿刺針の焼灼範囲を1.5cmにし、広範囲の焼灼を行うこととしたが、安全に施行できたため、本年度は本実験を行った。本実験では、2匹の犬に対して、それぞれ両側腎動脈の頭尾側4回正確に穿刺・焼灼ができ、目立った合併症は認めなかった。現在データ収集、経過観察を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、動物実験に対する技術力を必要とする手技が必要で、実験手技の確立が研究の成否の大部分を占めることとなる。昨年の予備実験を経て、現在2頭、両側腎動脈周囲穿刺を行い、安全に確実に焼灼できた。採血・血圧測定、CT測定を経時的に行うことができている。また手技は1頭につき2時間程度で施行できており、遂行可能であることは確認できている。実験室が狭く、3-4人での実験を余儀なくされるため、コロナ感染症が落ち着いた状態でしか行えず、遅れを生じているが、結果は良好に得られている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染症で遅れているが、結果としては期待した通りの結果がでる本研究では現段階では安全性・データの有効性について良好な結果が得られており、実行引数の増加を行い、採血、CT、血圧変動、病理組織にて、難治性高血圧に対するpRFAが有効かを確認する。

Causes of Carryover

実験室が狭く、そこに3-4人の人間が入る必要があり、コロナ感染症罹患の危険があり、実験は遅れているが、結果は良好な結果が得られている。コロナ感染症に対する予防(消毒、ワクチン接種)などを行い、残りの予定頭数実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi