• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

USエラストグラフィの新しい粘性バイオマーカの妥当性・再現性の検討

Research Project

Project/Area Number 19K08242
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

岸本 理和  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 治療診断部, 課長(定常) (00312364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 幹生  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエラストグラフィ / 超音波 / MR elastography / US elastography / shear wave speed / dispersion slope / shear wave elastography
Outline of Annual Research Achievements

ファントム実験:covid-19感染拡大により共同研究者の院内への立ち入り及び病院の診断機器の使用が禁止となったため,新たなファントム実験は実施できなかった. このためファントムに関してはこれまでのデータの解析を行った.
USエラストグラフィとMRエラストグラフィとの相関の検討:USエラストグラフィではせん断弾性波伝搬速度shear wave speed(SWS),dispersion slope(DS)を測定し,MRエラストグラフィでは貯蔵弾性率(G'),損失弾性率(G")を測定した.DSは粘性を表す指標とされているが、G"やtan σ(G"/G')との相関は見られず,US・MRエラストグラフィから計算したSWSそのものとR2=0.77, 0.82と強い相関を示した.これはDSがSWSから算出されていることによると考えられるが,DSが粘性を示す根拠とはならないと考えられた.
臨床研究:covid-19によりボランティア実験も実施できなかったので,倫理審査委員会に承認された後ろ向きの臨床症例の検討を行った.DSとSWSはファントムほど強くなかったがR2 = 0.24の相関があった.また肝疾患なし群,肝細胞癌以外の悪性肝腫瘍群,肝細胞癌群で分けるとSWS・DSは両者とも後者ほど高値となり,肝機能を示す血液検査のFib4-indexとそれぞれR2=0.56, 0.27の相関があった.
学会参加:日本医学放射線学会総会でQIBA(北米放射線学会のバイオマーカー標準化委員会)の超音波委員として講演(web)を行った.また共著者としてIEEE(International Ultrasonics Symposium)において, QIBAの仕様に合った粘弾性ファントム作成とその妥当性に関する発表を行った.
論文作成:既存ファントムの経年変化に関して論文を作成, plos oneに受理された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

20年度は粘弾性を変えたファントムを複数作成し,dispersion slope(DS)とMRエラストグラフィの関係を調べることを計画していたので,そこまでは順調に進行しているが,covid-19感染拡大により共同研究者の院内への立ち入り及び病院の診断機器の使用が禁止となったため、追加で予定していた複数の周波数を用いたMRエラストグラフィの実験が実施できなかった.一方でUSエラストグラフィ臨床症例のデータは蓄積できているので,倫理審査委員会に承認された後ろ向きの臨床研究により,臨床的なDSの妥当性や意義の検討を進められた.

Strategy for Future Research Activity

DSとMRエラストグラフィとの相関の検討:複数の周波数を用いたMRエラストグラフィを測定することで,DSと同様の数値(単位:(m/s)/kHz)をMRから算出し,相関の有無を多数のファントムで検討する.複数のモダリティで同様の数値が得られていれば,測定値としての妥当性は高いと考える.
DSの再現性の確認と臨床的意義の検討:後ろ向き臨床研究でDSの再現性の確認を行い、他の臨床所見と比較し,SWSに加えてDSの測定を行う臨床的意義を検討する.
MRエラストグラフィの臨床研究のための申請:covid-19感染が収まったのち、MRエラストグラフィのボランティア検査を行うための倫理審査委員会への申請を行う.

Causes of Carryover

covid-19感染拡大により国内・国際学会がweb開催になったため旅費がかからず残高が大きくなった。今年度論文が受理されたので今後その投稿料や、次年度のボランティア研究の謝礼に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a viscoelastic phantom for ultrasound and MR elastography satisfying the QIBA acoustic specifications2020

    • Author(s)
      Suga Mikio、Usumura Masashi、Kishimoto Riwa、Mizoguchi Takeru、Yamaguchi Tadashi、Obata Takayuki
    • Journal Title

      2020 IEEE International Ultrasonics Symposium

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1109/IUS46767.2020.9251680

  • [Presentation] An Update on Ultrasound Biomarker Committees2020

    • Author(s)
      Riwa Kishimoto
    • Organizer
      第79回日本医学放射線学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi