• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

超高磁場MRI:多素子並列RF励起技術の安全性確立と局所超高分解能撮像への展開

Research Project

Project/Area Number 19K08244
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

上口 貴志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究マネージャー (80403070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 幸子  大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (40623054)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
KeywordsMR / 7T MRI / 画像診断 / 画質評価
Outline of Annual Research Achievements

7T超高磁場MRIは、3T以下の従来のMRIと比べて高い計測感度を有する反面、静磁場やRF磁場の不均一性による画質劣化の側面も顕著となるため、高画質で高解像度な画像を得るにはさまざまな工夫が必要である。本研究はこの点に着目し、計測技術の研究開発を進めてきた。今年度も前年度に継続し、脳機能イメージングに使用できる高解像度EPIの開発とそのための刺激提示法、そして画像再構成法の開発を継続した。
EPIは通常、1枚の撮像に必要なすべての信号を一度に収集するが、高解像度化によって必要な信号数が増加すると、後半の信号ほどその「質」が低下し、実効的な解像度はいくら画素サイズを小さくしても改善しない。これを避けるため、本研究課題では一貫して、1枚の画像の生成に必要な信号の収集を複数回に分割する方法を検討しており、これまでに一定の効果が得られている。ただし、この場合、実用上の課題が2つ、顕在化する。1つは、信号収集を分割することによる時間分解能の著しい低下である。もう1つは、信号収集のフレーム間での体動による信号の変化である。前者については昨年度から刺激提示方法の改良を加え、見た目の信号収集時間は変わらないものの、信号収集タイミングと刺激提示タイミングを少しずつずらすことにより実効的な時間軸でのサンプリングを増やす方法を引き続き検討した。後者はこの類の撮像法に本質的に問題となるものであるが、動きによる信号変動を統計的に推定し、それを除去することで画質の飛躍的な向上をもたらすことができた。
以上のような技術開発を行うにあたり、例えば画質がどの程度改善したのかを物理的観点または視覚的観点から適切に評価できることも重要である。そこで本研究課題においては前記技術開発と並行して画質評価法にについても検討を行った。
以上の研究結果およびその過程で得られた副次的成果は国内外の学会、研究会等において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画であった、並列RF送信技術の安全性評価が進んでいない。これはもともと、撮像される画像から体温上昇を推定する技術の開発であるが、ファントム実験系ではよい結果が得られているものの、ヒトでは誤差が大きく、なおも実用的ではない。ただしこの問題についてはハードウェア側の改善が進んだため、今後はその安全性評価および有用性についての検討を進めることにしている。

Strategy for Future Research Activity

継続して高解像度化に関する研究開発を進めるとともに、並列送信法についての安全性評価およびその有効活用法についての検討を優先的に進める予定である。

Causes of Carryover

実験計画の修正に伴い、消耗品等の購入がなかったこと、また一部の学会がオンライン対応となり、旅費の支出がなかったことによる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] BISEPI high-resolution fMRI at 7T with NORDIC-PCA2023

    • Author(s)
      Liu G, Ueguchi T, Ogawa S
    • Organizer
      Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pulse-related biomagnetic components: measurement and evaluation by MEG2023

    • Author(s)
      Otsuka A, Nishimoto H, Nishiyama D, Ueguchi T, Yokosawa K, Kuriki S
    • Organizer
      The Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高速SEとEPI2023

    • Author(s)
      上口貴志
    • Organizer
      第45回MR基礎講座
    • Invited
  • [Presentation] Comparison of three-dimensional signal-to-noise characteristics of head coils with different number of receiver elements based on morphological and functional anatomy2023

    • Author(s)
      Nishiyama D, Haji T, Shimada Y, Ueguchi T
    • Organizer
      The 79th Annual Meeting of the Japan Society of Radiological Technology (JSRT)
  • [Presentation] Inversion recovery (IR) spin-echo (SE) T1 measurements with flip angle-independent signal model: Robustness to repetition time (TR) setting2023

    • Author(s)
      Ueguchi T, Nishiyama D, Shimada Y, Haji T, Yamada S
    • Organizer
      The 79th Annual Meeting of the Japan Society of Radiological Technology (JSRT)
  • [Presentation] Robustness of inversion recovery (IR) spin-echo (SE) T1 measurements to RF field inhomogeneities2023

    • Author(s)
      Yamada S, Nishiyama D, Ueguchi T
    • Organizer
      The 79th Annual Meeting of the Japan Society of Radiological Technology (JSRT)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi