2020 Fiscal Year Research-status Report
アレルギーワクチン開発を目的とした食物アレルゲンエピトープの網羅的解析手法の確立
Project/Area Number |
19K08296
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
川本 典生 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50397337)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アレルゲン / ペプチド / 抗原提示 / エピトープ / 食物アレルゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、当初の計画では、アレルギー患者さんから得られた末梢血細胞を用いた検討などを考えていたが、昨年度培養細胞を用いた検討についてさらに十分な検証が必要であると考えられたため、培養細胞を用いた検討を継続した。ヒト単球系細胞株THP-1をPMAとIL-4存在下で4日間培養することで樹状細胞様の細胞に分化させ、この細胞にアレルゲンを添加し、MHC class II抗体(HLA-DR)を用いて採取した。当初はセファロースビーズを用いていたが、最終的に磁性ビーズを用いた系に変更し、その検証をおこなっている。共免疫沈降を行って得られたペプチドをLC/MSで解析し、ペプチドの推定を行った。まず抗原刺激時にLPSを添加した場合、しなかった場合と比べてペプチドと思われるピークがLC/MS上で検出されるようになり、また、そのピークがLPSに由来するものではなく、LPS刺激の併用が有用であると思われた。また、アレルゲンをかえて実験をおこなったところ、それ由来と考えられるペプチドが検出されたが、配列のカバー率は低めであった。その後、培養細胞をコントロールとして抗原提示をしないHEK293を陰性コントロールとして同様の検討をおこなったところ、THP-1では検出できたペプチドが検出できなかった。一方、同時期にTHP-1を用いて行った検討では、同定精度も高く刺激した抗原が得られた。これらの事から、抗原提示能のある細胞からは一定のペプチドが検出されており、抗原提示されているペプチドを示している可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先行研究と比べて少量のサンプルからの開始である事、必ず結果が得られるポジティブコントロールが適切なものがない事などから、現在得られている結果が適切かどうかという点の検証にハードルがあった。しかし結果が得られないはずのネガティブコントロールとして抗原提示能のない細胞を使う事で、結果の検証がすすんだ。感染症の蔓延などにより実験に一定の制限があった事から、予定よりやや遅れてはいるが着実に検証がすすんでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
検体量が想定されていた以上にハードルとなっているため、引き続き培養細胞を用いた検証をおこなう。刺激剤の種類を変えたり、細胞種をかえたりといった複数の条件での検証がすすんできており、さらにMHC class IIとしてHLA-DRを用いてきたがHLA-DQを用いるなど異なる条件をふくめてさらなる検証をすすめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
感染症の蔓延などにより研究に遅れが生じたため、次年度に計画的に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)