• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

TRECK法によるミクログリア除去モデルを用いた脱髄性疾患とてんかんの病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K08311
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

佐久間 啓  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (50425683)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミクログリア / ジフテリア毒素 / TRECK法 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / けいれん重積
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小児神経疾患のマウスモデルの様々な病相においてTRECK法を用いてミクログリアを除去することで、疾患におけるミクログリアの役割を明らかにすることである。TRECK法とはマウスの特定の細胞にジフテリア毒素受容体(DTR)を発現させ、ジフテリア毒素(DT)を投与することで標的細胞を死滅させるシステムである。最初に組織特異的にDTを発現させるためのノックイン(DTR-KI)マウスを作成した。Rosa26遺伝子領域にloxp配列で挟んだSTOP カセットを挿入し、その下流にDTR (ヒトHB-EGF)遺伝子とTd tomato遺伝子を挿入したtargetingベクターを作成した。このベクターをRENKA (B6N) ES cellsに電子穿孔法により導入し、得られた陽性クローンをCD1マウスに移入してキメラマウスを作成した。ミクログリア特異的発現を誘導するCreマウスとしてはCX3CR1-CreERT2マウスを用いた。DTR-KI雌マウスとCX3CR1-CreERT2雌マウスを交配し、CX3CR1- iDTRマウスを作成した。まずDTによるミクログリアの除去効果を確認するため、in vitroで検証を行なった。日齢3のCX3CR1- iDTRマウス脳より混合グリア培養を作成し、10日後より4-hydroxy-tamoxifenを2日間投与した。1週間後にDTを2日間投与したところ、2日後をピークに培養細胞中のミクログリアは1%未満にまで減少した。現在はin vivoの効果を確認する作業を進めている。日齢14と15にtamoxifen 1mg/匹を皮下投与し、生後6週でDTを投与するというプロトコールで検討を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、動物実験の実施に多大な支障を来した。動物実験施設における飼育数を削減する必要があったため、遺伝子改変マウスの交配作業が大幅に遅延し、十分な数のマウスを得ることができなかった。また在宅勤務が増加した結果、長期間の観察を要するin vivoの実験を殆ど行うことができなかった。このためTRECK法の効果を検証するための代替法としてin vitroによる検証を行なった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症は未だ終息が見通せない状況のため、TRECK法によるミクログリア除去の実験が軌道に乗るまでにはかなりの時間がかかると予想される。そこで実験的自己免疫性脳脊髄炎やpilocarpine投与によるけいれん重積など、疾患動物モデルの予備的検討を進める。新型コロナウイルスに対するワクチンの普及などにより7月以降にはCX3CR1-iDTRマウスを用いた実験を本格的に再開できる見込みであり、DT投与の効果を確認した上で速やかに疾患動物モデルによる解析を開始したい。

Causes of Carryover

CX3CR1-iDTRマウスを用いる実験が大幅に遅延したため、必要な物品購入が予定より大幅に減ったので、次年度使用額が生じた。
次年度は遅れている研究計画を順次進めるために、試薬や動物飼育関連のための費用を支出する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Elevated cytokine, chemokine, and growth and differentiation factor-15 levels in hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome: A retrospective observational study2021

    • Author(s)
      Yamaguchi Hiroshi、Nishiyama Masahiro、Tokumoto Shoichi、Ishida Yusuke、Tomioka Kazumi、Aoki Kazunori、Seino Yusuke、Toyoshima Daisaku、Takeda Hiroki、Kurosawa Hiroshi、Sakuma Hiroshi、Tada Hiroko、Nozu Kandai、Maruyama Azusa、Tanaka Ryojiro、Iijima Kazumoto、Nagase Hiroaki
    • Journal Title

      Cytokine

      Volume: 137 Pages: 155324~155324

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2020.155324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrathecal dexamethasone therapy for febrile infection‐related epilepsy syndrome2021

    • Author(s)
      Horino Asako、Kuki Ichiro、Inoue Takeshi、Nukui Megumi、Okazaki Shin、Kawawaki Hisashi、Togawa Masao、Amo Kiyoko、Ishikawa Junichi、Ujiro Atsushi、Shiomi Masashi、Sakuma Hiroshi
    • Journal Title

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      Volume: 8 Pages: 645~655

    • DOI

      10.1002/acn3.51308

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interleukin-1β in peripheral monocytes is associated with seizure frequency in pediatric drug-resistant epilepsy2021

    • Author(s)
      Yamanaka Gaku、Takamatsu Tomoko、Morichi Shinichiro、Yamazaki Takashi、Mizoguchi Izuru、Ohno Koko、Watanabe Yusuke、Ishida Yu、Oana Shingo、Suzuki Shinji、Kashiwagi Yasuyo、Takata Fuyuko、Sakuma Hiroshi、Yoshimoto Takayuki、Kato Mitsuhiro、Kawashima Hisashi
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology

      Volume: 352 Pages: 577475~577475

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early-life stress induces the development of Alzheimer's disease pathology via angiopathy2021

    • Author(s)
      Tanaka Tomoko、Hirai Shinobu、Hosokawa Masato、Saito Takashi、Sakuma Hiroshi、Saido Takaomi、Hasegawa Masato、Okado Haruo
    • Journal Title

      Experimental Neurology

      Volume: 337 Pages: 113552~113552

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2020.113552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement in recurrent anti-myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody - positive cerebral cortical encephalitis not requiring anti - inflammatory therapy following the decrease in cytokine/chemokine levels2020

    • Author(s)
      Takamatsu Tomoko、Yamanaka Gaku、Uryu Hideko、Takeshita Mika、Morishita Natsumi、Morichi Shinichiro、Ishida Yu、Oana Shingo、Terashi Hiroo、Shichino Hiroyuki、Sakuma Hiroshi、Kawashima Hisashi
    • Journal Title

      Multiple Sclerosis and Related Disorders

      Volume: 43 Pages: 102168~102168

    • DOI

      10.1016/j.msard.2020.102168

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi