• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤耐性化が進むK1大腸菌の系統解析とワクチン標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 19K08325
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

藺牟田 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 祐一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20535695)
西 順一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
大岡 唯祐  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50363594)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsK1莢膜遺伝子 / 基質特異性拡張型βラクタマーゼ / ESBL / CTX-M / 小児下痢症患児由来大腸菌
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島県で収集した小児下痢症患児由来大腸菌9,525株(2001-2019年)から355株(3.7%)の基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)CTX-M遺伝子保有株(CTX-M株)を検出し、そのうちK1莢膜遺伝子保有大腸菌(CTX-M/K1株)43株(12.1%)を同定した。各株の病原遺伝子保有状況、phylogroup、CTX-Mタイプの検討を行った。ESBL産生菌は2003年に出現、その頻度は年々増加し2013年には10%以上に達したが、その後増減を繰り返しながら一定頻度で検出されていた。CTX-M/K1株は43株中34株(79.1%)が2011年以降に検出された。32.6%が髄膜炎の原因菌に多い血清型O1/O18であり、それらは全て2011年以降の株であった。38株(88.4%)がphylogroup B2に属し、phylogroup E が3株(7%)、phylogroup A とDが1株(2.3%)ずつであった。Phylogroup Dの株は腸管凝集性大腸菌の病原遺伝子も保有していた。CTX-M/K1株のCTX-Mタイプは、CTX-M-14が27株(63%)、CTX-M-15が6株(14%)、CTX-M-27が3株(7%)、CTX-M-14とCTX-M-15のhybrid type CTX-M-64が2株(2015,18年)検出された。これらの株の血清型はO78:H7とOUT:H33で、ともにphylogroup B2に属していた。以上の結果から、病原遺伝子を同時に保有するESBL CTX-M遺伝子保有株の推移を継続的にサーベイランスし監視する必要であると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小児腸管由来大腸菌におけるESBL CTX-M遺伝子保有大腸菌の頻度と病原遺伝子の検討(2001~2019)2021

    • Author(s)
      32.藺牟田直子、中村隼人、大岡唯祐、西順一郎
    • Organizer
      第95回日本感染症学会学術講演会 第69回日本化学療法学会総会
  • [Presentation] 血液由来大腸菌における病原遺伝子とESBL CTX-M遺伝子の分布2021

    • Author(s)
      中村隼人、藺牟田直子、大岡唯祐、西 順一郎
    • Organizer
      第95回日本感染症学会学術講演会・第69回日本化学療法学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi