• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

グレリン投与によるレット症候群の治療メカニズムの解明-脳内ドーパミン神経の役割-

Research Project

Project/Area Number 19K08332
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMECP2 / レット症候群 / ドーパミン / 前頭前野 / グレリン / マイクロダイアリシス / 線条体 / ドーパミン受容体
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究計画に沿って、レット症候群モデルマウスの行動学的評価と脳内ドーパミン神経の評価を実施した。予定していた実験計画はほぼ終了した。
申請者らが用いているレット症候群モデルマウスは、レット症候群に見られる認知機能の低下や低体重、振戦といった症状を呈していた。しかしながら、自閉症様症状の指標とされる社会性行動は対照群と差がなかった。また、主要な脳内ドーパミン神経のうち中脳皮質系ドーパミン神経の活性が低下しており、外部からの刺激やグレリンの投与に対し、対照群と比較して応答性が低下していた。
代謝調節ホルモンであるグレリンをモデルマウスに投与すると、中脳皮質系ドーパミン神経の活性低下を回復させ、外的な刺激に対する応答性を増強させることを見出した。このグレリンのドーパミン神経の活性増強作用はドーパミンD1受容体を介することがわかった。さらに、モデルマウスの認知機能の低下を改善することがわかった。その一方で、全身状態や振戦を含む運動機能を改善する効果はみられなかった。
したがって、グレリンの治療薬としての有効性について、モデルマウスの中脳皮質系ドーパミン神経をドーパミンD1受容体を介し活性化することで認知機能を改善することがわかった。しかし、モデルマウスにみられる低体重や振戦、運動機能の低下などに対する有効性はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の計画通りに進んでいる。研究成果は中枢神経関連の研究を扱う国際雑誌へ投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究結果について、論文作成を実施する。追加実験などの必要性が出てきた場合はさらに実験群を追加する。

Causes of Carryover

研究計画がほぼ終了したため、研究のための物品購買の必要がなくなったことによる。次年度使用額としては、追実験のための費用と論文投稿費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi