2021 Fiscal Year Annual Research Report
結合型肺炎球菌ワクチン低応答例の免疫学および細菌学的要因の検討と早期同定法の確立
Project/Area Number |
19K08333
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
保科 隆之 産業医科大学, 医学部, 准教授 (30398078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 将人 産業医科大学, 医学部, 助教 (80566414)
本村 良知 九州大学, 大学病院, 助教 (10737175)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小児科学 / 感染症学 / 免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺炎球菌による侵襲性感染症に罹患する小児は、それを予防するために導入された結合型肺炎球菌ワクチン(PCV)を接種することによって激減した。一方で、ワクチンを接種したにもかかわらず、免疫応答が不十分で侵襲性感染症を発症する症例も少なからず存在する。ワクチンに対する免疫応答が不十分な症例の代表として、免疫不全状態の児や早産児が挙げられる。 本研究は、フローサイトメトリーを用いて、免疫応答が低下していることが予想される造血幹細胞移植後の児および早産児および健常乳児から採取した血液中のT細胞およびB細胞サブセットの詳細な解析を行い、PCV接種後の免疫低応答例(肺炎球菌特異的IgG・IgM抗体価低値)で割合が低下しているT細胞およびB細胞サブセットを特定することで、宿主側の低応答の要因を探ること、および免疫低応答の要因としての肺炎球菌の上気道での常在や気道細菌叢の変化などの細菌の関与を探るために、16S ribosomal RNA遺伝子を利用した上気道細菌叢の網羅的解析を行い、正常応答例と低応答例では異なる細菌叢パターンが得られるかを検討することを目的としている。 令和3年度も前年度に引き続き、対象となる症例から採取した血液検体を用いて、リンパ球サブセット解析および肺炎球菌特異的抗体価の測定を行った。造血幹細胞移植後の症例では、移植後の13価PCV(PCV13)再接種前のメモリーT細胞数およびメモリーB細胞数がともに少なく、肺炎球菌特異的抗体価も低値である傾向が見られた。一方、PCV13を3回接種した後の抗体価は有意に上昇しており、PCV13再接種についても3回の接種が必要であると考えられた。
|