• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

小児生体腎のネフロン数推算方法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K08355
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

平野 大志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90424663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 剛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00816473)
湯坐 有希  東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), その他, 部長 (30277090)
西崎 直人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30561435)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネフロン数
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、3次元構築したCT画像と腎病理組織から、小児の生体腎の総ネフロン数を世界に先駆けて推算することである。研究分担者である東京都立小児総合医療センターおよび順天堂大学において手術により腎摘出を施行、もしくは腎生検を施行された小児例の検体を入手した。順天堂大学、都立小児総合医療センター、それぞれ15例、16例の腎病理組織切片及び造影CT画像を入手した。その後両施設から入手した31例について、入手した病理組織、及び造影CT画像から腎臓の皮質面積、糸球体容積、および腎皮質体積の算出を行い、ネフロン数を推定することができた。現在、全ての症例においてネフロン数の推算が終了し、データの解析に着手している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のために、共同機関とのミーティング、ディスカッションの時間を制限せざるを得なくなったために、結果の解析および解釈に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画から約1年遅れているため、研究期間の延長申請をおこなった。対面でのミーティングが難しいため、webミーティングなどを増やして、今年度は進めていく予定である。

Causes of Carryover

現在までに、全症例の画像解析、ネフロン数推定まで行うことができた。しかし、解析への着手ができなかった。本年度は、ネフロン数決定因子の解析(全体)、さらに共同研究者とのミーティングを行なっていくため、支出が多くなる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi