2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K08376
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
鎌田 和浩 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (80616350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 過敏性腸症候群 / 腸内細菌叢 / 母子分離ストレスモデル / コルチコトロピン放出ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、機能性消化管疾患の代表である過敏性腸症候群における腸内細菌叢の変化と,過敏性腸症候群の動物モデルとして使用されている、母子分離ストレスモデル、および拘束トレスモデルのラットを使用し、その表現型と腸内細菌叢の関連について検討を行っている。これらの動物モデルを使用し、腸管局所でのタイトジャンクション蛋白の発現や、腸管局所の神経ペプチドの発現等により腸管透過性の変化をを含めた腸管局所の変化、また盲腸内容物のサンプルより腸内細菌叢や探査脂肪酸産生の変化を検討し、それらの相関についてについて明らかにすることを目的としている。 本研究において、母子分離ストレスラットにおいて、ストレスにより腸管蠕動運動が通常マラットより過敏となること、母子分離ストレスマウスと通常マウスでは腸内細菌叢が異なっていること、その腸内細菌の変化は生後8週ではすでに完成されていることを報告してきた。 またコルチコトロピン放出ホルモンの投与による擬似ストレスによって起こる腸管蠕動亢進が、カロテノイドの1種であるアスタキサンチンにより軽減され、腸内細菌叢や腸管内の代謝物の変化によってその効果が発現されていることを明らかにした。また、腸内細菌の変動に関してはアッカーマンシア菌が重要な役割を担っていると考えられた。 また、ストレスの負荷によるその表現型としての不安症状発現や、排便回数の変化がある種の腸内細菌に関連していることを明らかにするため検討を継続している。
|
-
[Journal Article] Astaxanthin attenuated the stress-induced intestinal motility disorder via altering the gut microbiota2023
Author(s)
Yasuda R, Kamada K, Murakami T, Inoue R, Mizushima K, Hirose R, Inoue K, Dohi O, Yoshida N, Katada K, Uchiyama K, Handa O, Ishikawa T, Takagi T, Konishi H, Naito Y, Itoh Y.
-
Journal Title
Int J Vitam Nutr Res
Volume: 93
Pages: 427-437
DOI
Peer Reviewed