2019 Fiscal Year Research-status Report
タイトジャンクション制御による大腸腫瘍予防戦略の構築
Project/Area Number |
19K08388
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
福田 将義 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00733627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 守 東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (10175127)
鬼澤 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30783352)
永石 宇司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60447464)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大腸癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸管では一層の上皮細胞が細胞間接着装置であるタイトジャンクションを介して互いに結合することで、腸管のバリア機能を発揮している。大腸癌においては、タイトジャンクションが転移や細胞増殖、癌微小環境の形成に関与することが示唆されてきたがその詳細は明らかではない。本研究では、食餌や腸内細菌の変化による、タイトジャンクションを介した腸管環境の変化を理解することにより、腸管上皮腫瘍化のメカニズムを追求し、大腸腫瘍の予防戦略を検討する。また、一旦形成された大腸腫瘍細胞におけるタイトジャンクションの機能を明らかにすることで、その制御による大腸癌治療が可能であるか検討する。そのため、初年度は以下の研究活動を行った。1)野生型マウスにアゾキシメタンを投与したのち、デキストラン硫酸ナトリウム溶液の自由飲水によって腸炎を誘発することで、約10週後に大腸腫瘍を発生させた。この腫瘍組織に由来する上皮細胞の初代培養系を樹立することに成功した。今後は同モデルを用いてin vitroでのタイトジャンクションの機能解析と制御方法検討を行う予定である。2)通常飼料を対照とし、各種の高濃度アミノ酸の負荷による栄養療法を野生型マウスに10週間施行した上で、腸内細菌叢の変化について次世代シーケンサーを用いたアンプリコン解析を行う実験系の樹立を行った。今後は各アミノ酸負荷による腸内細菌の変化を詳細に解析するとともに、フローサトメトリーでそれぞれの条件下における腸管粘膜環境の変化も解析する予定である。さらに得られる腸管組織検体を用いて、免疫組織染色等によるタイトジャンクション関連タンパクの評価を予定するとともに、実験系を拡大し脂肪や薬剤負荷による影響も解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大腸腫瘍細胞の初代培養系や腸内細菌叢解析等の各実験系が予定通り立ち上がったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終的にはマウス腫瘍モデルを用いて、脂肪負荷やアミノ酸負荷等の条件下でタイトジャンクション関連タンパクの解析を行い、その制御機構について大腸腫瘍培養細胞を用いて検討する。
|
Causes of Carryover |
試薬が計画当初より廉価で購入可能であったため。 実験の種類が増えるため、試薬を増量して購入する予定である。
|
-
[Journal Article] Receptor-interacting protein kinase 3 (RIPK3) inhibits autophagic flux during necroptosis in intestinal epithelial cells.2020
Author(s)
Kana Otsubo, Chiaki Maeyashiki, Yoichi Nibe, Akiko Tamura, Emi Aonuma, Hiroki Matsuda, Masanori Kobayashi, Michio Onizawa, Yasuhiro Nemoto, Takashi Nagaishi, Ryuichi Okamoto, Kiichiro Tsuchiya, Tetsuya Nakamura, Satoru Torii, Eisuke Itakura, Mamoru Watanabe, Shigeru Oshima.
-
Journal Title
FEBS Lett.
Volume: 594
Pages: 1586-1595
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] CD8αα+ T cells show amoeboid shape and frequent morphological change in vitro, and localize to small intestinal intraepithelial region in vivo.2020
Author(s)
Yuria Takei, Yasuhiro Nemoto, Ryo Morikawa, Shohei Tanaka, Shigeru Oshima, Takashi Nagaishi, Ryuichi Okamoto, Kiichiro Tsuchiya, Tetsuya Nakamura, Mamoru Watanabe.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 523
Pages: 328-335
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] High-fat diet-derived free fatty acids impair the intestinal immune system and increase sensitivity to intestinal epithelial damage.2020
Author(s)
Shohei Tanaka, Yasuhiro Nemoto, Yuria Takei, Ryo Morikawa, Shigeru Oshima, Takashi Nagaishi, Ryuichi Okamoto, Kiichiro Tsuchiya, Tetsuya Nakamura, Susanne Stutte, Mamoru Watanabe.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 522
Pages: 971-977
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Indolent T cell lymphoproliferative disorder with villous atrophy in small intestinediagnosed by single-balloon enteroscopy.2019
Author(s)
Takashi Nagaishi, Daiki Yamada, Kohei Suzuki, Ryosuke Fukuyo, Eiko Saito, Masayoshi Fukuda, Taro Watabe, Naoya Tsugawa, Kengo Takeuchi, Kouhei Yamamoto, Ayako Arai, Kazuo Ohtsuka, Mamoru Watanabe.
-
Journal Title
Clin J Gastroenterol.
Volume: 12
Pages: 434-440
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-