2019 Fiscal Year Research-status Report
HBV HBxタンパクのユニークな転写制御機構を標的とした抗HBV化合物の探索
Project/Area Number |
19K08439
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
山下 篤哉 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00334871)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HBV / HBx / cccDNA / 抗ウイルス化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、HBxが核内染色体外環状DNAの維持を制御するとの報告を基にして、まず、核内おいて染色体外環状DNAして維持出来るHBVコアプロモーター ルシフェラーゼ プラスミドをEBウイルスのエピゾーマルベクターシステムを用いて構築した(HBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクター)。作製したHBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクターとHBx発現ベクターとHepG2細胞に一過性に共移入し、ルシフェラーゼ活性が上昇するかについて検討を行った。その結果、2~3倍ほどのルシフェラーゼ活性の上昇が確認され、HBxがHBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクターの核内維持おいて正に制御していることを確認した。しかしながら、ルシフェラーゼ活性の上昇が2~3倍程度では、薬剤スクリーニング系としては不十分であるため、HBxおよびHBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクターの安定発現細胞株を樹立することによって、その活性が10倍程度に上がるような系の樹立を試みた。そこで、まず、HBxが高発現される誘導システムの構築を行った。研究代表者のこれまでの実験結果より、ERT2iCre-loxPシステムがオフの状態での遺伝子発現が低く保たれ、誘導時には高い発現誘導能を持つことが分かっていたので、ERT2iCre-loxPシステムを用いたHBx発現HepG2細胞を樹立した(ERT2iCre-loxP HBxHepG2細胞)。更に、ERT2iCre-loxP HBxHepG2細胞にHBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクターを移入し、安定発現細胞株を50クローンほど樹立した。しかし、いずれも誘導時にはHBxは高発現するものの顕著なルシフェラーゼ活性の上昇は確認出来なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
染色体外環状DNAとして維持されるHBVコアプロモーター・エピゾーマル・レポーターベクターが安定的に細胞内に維持され、更に、Cre-loxPシステムによりHBxタンパクが高発現する細胞株を樹立したが、現在までのところ薬剤スクリーニングに使えるような細胞の樹立には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでのシステムでの細胞株の樹立は継続しつつ、新たにレポーター遺伝子が挿入されたHBV cccDNAが細胞内で保持される系を構築中である。こうした幾つかの試みの中から、HBxの働きを抑制出来る化合物のスクリーニング系の構築を今年度中に確立することを目指す。
|