2020 Fiscal Year Research-status Report
新規HBV感染症モデルを用いた治療的ワクチン療法の開発
Project/Area Number |
19K08440
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
伊藤 弘康 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80373075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 哲也 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HBV / マウスモデル / K3SPG / cGAMP / スペルミジン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、1)新規HBV感染モデルマウスを用いて、HBs抗原およびcGAMPによる治療的ワクチン療法の効果についての検証、2)HVBトランスジェニック(HBVTg)マウスを用いて、治療的ワクチン療法におけるポリアミンの効果の検証 以上の2つの課題について主に検討した。新規HBV感染モデルマウスおよびHBVTgマウスともに治療的ワクチン(HBs抗原及びK3SPGまたはcGAMPによるワクチン療法)により液性免疫および細胞性免疫の増強がみられた。しかしながら、野生型マウスの比べまだ免疫能の十分な誘導は難しいと考えられた。ポリアミンの1種であるスペルミジンのアジュバンド効果増強作用の検証を行った。HBVTgマウスのみの準備実験の検討ではあるが、スペルミジンの投与がK3SPGやcGAMPのアジュバンド効果を増強させうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、申請者の異動のため新規マウスモデルの作製が十分であったとはいえない状況であった。しかしながら、以下の実験は遂行することができた。 1)新規HBV感染マウスモデルに対して、HBs抗原とcGAMPによるワクチン療法を行い液性免疫および細胞性免疫の評価を行った。液性免疫能の評価のため血清中のHBs抗体を測定した。モデルマウスにてもHBs抗原とcGAMPによるワクチン療法により血清HBs抗体は増加したが、その増加は野生型マウスに比べ軽微であった。細胞性免疫に関しては脾細胞を用いたHBV関連抗原に対するIFN-γ産生能にて解析を行った。モデルマウスでは約50%マウスで抗原特異的IFN-γ産生がみられた。 2)HVBトランスジェニック(HBVTg)マウスを用いて、治療的ワクチン療法におけるポリアミンの効果を予備実験として検討した。HBs抗原とアジュバンドとしてK3SPGまたはcGAMPにてワクチン療法をHBVTgマウスで行った。同時にポリアミンの1種であるスペルミジンを経口投与し、液性免疫と細胞性免疫の評価を行った。スペルミジンの投与はHBVTgマウスにおいて、K3SPGまたはcGAMPのアジュバンド投与時に液性免疫並びに細胞性免疫の増強を促進した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、研究代表者の異動により新規HBV感染モデルマウスでの検討が十分だったとは言い難い。本年度行った予備実験により、スペルミジンがK3SPGやcGAMPのアジュバンド効果を増強させることが示唆されるため、スペルミジンを加えた治療的ワクチン療法の効果について新規HBV感染モデルマウスにて検証を行う。現在、新規HBV感染モデルマウスが安定的に作製できるように環境を整備しつつあるが、安定的にモデルマウスが供給できないときのことも考えて、HBVTgマウスでの治療的ワクチン療法の検討も行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
申請者の所属異動につき、マウスなどのクリーンナップなど時間を要したため、十分な実験ができなかったと考えられる。このため、次年度使用額が生じた。次年度では、本年度できなかった実験などに本年度未使用分の助成金を充てる予定である。
|