2020 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of HLA-class II expression and regulation mechanism involved in immune editing of liver cancer microenvironment.
Project/Area Number |
19K08464
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
平松 活志 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (30646849)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | M2 マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
肝癌合併C型肝硬変患者(13症例)の手術標本(ホルマリン固定, パラフィン包埋標本)よりスライド標本を作成し, 計9種類の抗体(HLA-DPB1, CD68, CD163, CD11c, CD11b, CD14, CD4, CD8, FoxP3)による新規蛍光多重免疫染色(OPALTM:Parlkin-Elmar社)を行い, 各蛍光強度をデジタル解析した.
HLA発現亢進群の癌部にHLA-DPB1陽性かつCD68, CD163陽性を示すM2 マクロファージが有意に多く浸潤していた(80 vs 22, 蛍光強度/1M pixel, P<0.05). さらにT細胞マーカーであるCD4, CD8およびFoxP3による多重免疫染色ではFoxP3陽性CD8細胞が有意に多く浸潤していた(92 vs 32, 蛍光強度/1M pixel, P<0.05).
HLA遺伝子の発現が亢進している肝癌は, 非硬変肝に発生する比較的大きな腫瘍という特徴をもち, M2 マクロファージやFoxP3陽性CD8細胞の浸潤により免疫抑制性の微小環境が形成されていた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、多重免疫染色での解析を行っており、順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
腫瘍浸潤マクロファージのさらなるフェノタイプ解析を進めたい。
|
Causes of Carryover |
本年度の蛍光免疫染色では次世代シークエンサー解析に比しコストが低い。次年度は蛍光免疫染色および次世代シークエンサー解析の両者を行って、使用する予定である。
|