2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K08468
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
井上 潤 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50631561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 新 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (50792636)
児玉 裕三 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80378687)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自己免疫性膵炎 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫性膵炎(AIP)は血清IgG4高値とIgG4陽性形質細胞の浸潤を特徴とする機序不明の膵炎で、わが国で報告され現在IgG4関連疾患の一つとして難病指定されている。ステロイドの反応性から自己免疫的機序によるものと推察されているが、特異的治療がなく再燃率も高く問題となっている。申請者のグループはAIPの一部の患者で自己抗体としてラミニン511に対する抗体を同定し、現在病態の解明に取り組んでいる。腸内細菌に対する抗体が膵臓を交差抗原として疾患発症に関与しているのではないかという仮説を立案し研究を行っている。 今年度はAIP患者の血清中免疫グロブりンと反応する腸内細菌のタンパクを同定する目的で、採取した糞便中の腸内細菌を精製しタンパクを抽出したのち、western blotting法によってAIP患者の血清中免疫グロブリンと反応するバンドを確認した。さらに、質量分析装置を用いて、AIP患者の血清中免疫グロブリンと反応するバンド中のタンパクの同定を試みたが細菌由来のタンパクの同定には至らなかった。今後条件検討を繰り返しタンパクの同定を試みる。 また、AIP患者の免疫グロブリンと結合する腸内細菌を分離し、DNA抽出を行った後に次世代シーケンサーによる16Sメタゲノムによる菌叢解析を行った。その結果、AIP患者のIgG4と結合する特異的な細菌の存在が示唆された。今後、AIP患者の症例数を増やし再現性があるかの確認を行う予定である。今後、腸内細菌がどのようにAIPの病態に関わっているか、また腸内細菌が疾患マーカーになりうるかを解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
AIP患者の血清中免疫グロブりンと反応する腸内細菌のタンパクを同定する目的で、採取した糞便中の腸内細菌を精製しタンパクを抽出しwestern blot法によってAIP患者の血清中免疫グロブリンと反応するバンドが再現性をもって確認できた。現時点では、質量分析装置でタンパクの同定には至らなかったものの、特異的なタンパクバンドは再現性をもって確認された。 さらにAIP患者の免疫グロブリンと結合する腸内細菌をMACS法およびFACS法で分離し、次世代シーケンサーによる菌叢解析まで施行することができた。 以上のことから研究の進展としてはおおむね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
AIP患者の血清中免疫グロブりンと反応する腸内細菌のタンパクの同定は、免疫沈降法などを用いて特異的なタンパクの濃縮方法など条件検討を試みる。質量分析装置でタンパクの同定を行う。 さらにAIP患者の免疫グロブリンと結合する腸内細菌をMACS法およびFACS法で分離し、次世代シーケンサーによる菌叢解析は、今後、症例数を増やし再現性があるかを確認する。 AIPに特異的な自己抗体候補が明らかとなった段階で動物モデルによる確認を行う。
|
Causes of Carryover |
解析によって今年度と次年度で施行する順番が入れ替わり、それに伴い物品費やその他検査費用などが変化し次年度使用額として生じた。次年度以降で持ち越された研究費を予定通りの解析に使用する。
|