2020 Fiscal Year Research-status Report
熱ショック蛋白Apg-2のリポファジー抑制を介した肝脂肪化、肝発がん機序の解明
Project/Area Number |
19K08473
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山口 寛二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50381950)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分子シャペロン / 脂肪肝炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
分子シャペロンApg-2による脂肪滴形成とリポファジーのバランスの制御を明らかにするためにマウス脂肪肝炎モデルと肝発がんモデルで検討を行った。Apg-2ノックアウトマウスにジエチルニトロサミンで肝発がんモデルを作成し、40週間、高脂肪食、高脂肪高コレステロール食で脂肪肝、脂肪肝炎を誘導し、肝がんの発現頻度を検討したところ、ノックアウトマウスで肝発がんの頻度、腫瘍サイズの低下が確認された。また、肝細胞特異的にApg-2を発現するプラスミドをハイドロダイナミックス法で導入し、肝発がんに及ぼす抑制効果を検討するモデルマウスを作成した。さらに、Apg-2ノックアウトマウスに高脂肪食かつ肝細胞特異的に脂肪滴構成たんぱく質であるTail‐interacting protein 47 (Tip47), adipose differentiation-related protein (ADRP)を強制発現するプラスミドを導入し、肝脂肪化に及ぼす影響を検討するモデルを作成中である。特に、これまで得られた知見からWild-typeマウスと比較してAMPKシグナルの活性化とリポファジーの関連について解析している。これらのことを、肝がん細胞株でも検討するためにSiRNAを用いてApg-2遺伝子をサイレンシングし、肝がん細胞の増殖能の低下を確認した際に、mTORシグナルの抑制が関連している結果を得た。また、ヒト脂肪肝炎の肝生検組織を用いて、Apg-2の発現パターンと脂肪化、炎症、線維化を特に肝硬変に至るburn-out NASHモデルを想定して、臨床パラメーターとの比較検討をするために、サンプル収集とデータベースの作成を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス実験は概ね順調であるが、緊急事態宣言で大学の活動指針が制限され、一時的に新規マウスの購入ができない期間があったため、少し遅れている。また、ヒト肝生検組織の収集は、入院制限のため、直接生命にかかわらず延期可能との判断から、検体数が揃っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝がん細胞株の実験、マウス肝がんモデルの検体の収集はほぼ済んでいる。今後はマウス脂肪肝炎モデルの最終段階と、資料収集、肝細胞初代培養系での実験を行う。以上のサンプルから解析を進め、学会発表、論文化を行う段階である。また、遅れているヒト臨床サンプルを揃えて、統計解析に耐えうるデータべースの作成を行う予定である。
|