2020 Fiscal Year Research-status Report
C型肝炎に伴う血小板減少の病態における自己免疫の役割の解明
Project/Area Number |
19K08478
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
佐藤 隆司 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90407114)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | C型肝炎 / 血小板減少 / 自己抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
C型肝炎における血小板減少の病態形成には、自己免疫の関与が考えられているが、自己抗体の動態やその他の自己免疫機序の詳細は十分に解明されていない。本研究では、C型肝炎患者に直接作用型抗ウイルス薬 (DAA) の治療を行い、その前後の検体を用いて、血小板減少に関わる自己抗体 (抗GPIIb/IIIa抗体)を産生する細胞数、トロンボポエチン(TPO)に対する自己抗体である抗TPO抗体の抗体価の変化を測定した。 DAA治療前の血小板数は13.8±6.5万/μl、DAA治療後48週での血小板数は15.2±6.8万/μlであり、上昇を示した。抗GPIIb/IIIa抗体産生B細胞数をELISPOT法で測定した結果、DAA治療前は6.25±6.89個、治療後48週では1.11±1.58個であり、治療後に抗体産生B細胞数が減少した検体が多くみられた (P<0.05)。また、DAA治療前のC型肝炎患者における抗TPO抗体をELISAで測定した結果、41例中10例が陽性であった。陽性例の多くはDAA治療後、抗TPO抗体価が低下した。 現時点の結果から、C型肝炎ウイルスの排除により、血小板減少に関わる自己抗体が減弱する可能性が考えられた。 一方、IgG1やIgG3はFcγRに対する親和性が高く、血小板に結合すれば貪食細胞に効率よく取り込まれるが、IgG2やIgG4ではFcγRに対する親和性が低いため病的活性に乏しい可能性が考えられる。抗GPIIb/IIIa抗体のサブクラスを解析するため、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4サブクラス特異的抗体を用いたELISPOT法の測定法を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き、C型肝炎患者のDAA治療前後での抗GPIIb/IIIa抗体産生細胞数の変動を検討した。また、今年度から抗TPO抗体の測定も行い、その動態を検討することができた。しかし、コロナ禍により患者が予定通り来院することが困難となり、治療後の検体の採取が出来なくなってしまった方や遅れた方がいた。そのため、自己抗体の測定を全て終えることが出来ず、研究の進捗状況はやや遅れていると考えている。ただし、その間に抗GPIIb/IIIa抗体産生細胞が産生する抗体のサブクラスを測定する新たな方法の開発に取り組むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
血小板減少に関わる自己抗体として、TPO受容体に対する自己抗体が知られている。令和3年度は抗TPO受容体抗体の検出も試みる。また、令和2年度に抗GPIIb/IIIa抗体産生細胞が産生する抗体のサブクラスを測定する新たな方法を確立したため、C型肝炎患者で産生される抗GPIIb/IIIa抗体のサブクラスを確認し、抗GPIIb/IIIa抗体の病的意義を明らかにしたい。 さらに、B細胞の増殖や分化に関するサイトカインとしてAPRILやIL-6などがある。それらの濃度について、ELISAキットで測定する。また、TPOの濃度と自己抗体との関連性についての解析も行う予定である。 総合的に判断して、血小板減少を伴うC型肝炎における自己免疫機序の解明を進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和2年度はコロナ禍により、患者検体の採取等、当初の研究活動予定が計画通り進まないことがあった。そのため、検体数が集まらず、ELISAなど一度に多検体実施する実験ができなく、その分の消耗品購入が先送りになり、次年度使用額が生じた。 今後の使用計画は、自己免疫関連のサイトカイン濃度や血漿TPO濃度の測定をELISAで行うため、ELISAキットを購入する予定である。また、抗GPIIb/IIIa抗体のサブクラスの解析を行うため、標識抗体や発色試薬等を購入する予定である。 さらに、現在、研究成果が出ており、学会発表や論文作成を検討している。そのため、学会参加費や英文校正、論文投稿費に助成金を使用することを予定している。
|