2021 Fiscal Year Final Research Report
Ultra-high resolution mapping of atrial tachycardia
Project/Area Number |
19K08487
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University (2021) University of Fukui (2019-2020) |
Principal Investigator |
MIYAZAKI SHINSUKE 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60787711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 奏恵 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (20770358)
青山 大雪 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (40836805)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心房頻拍 / マッピング / カテーテルアブレーション / 超高密度マッピング / 心外膜 |
Outline of Final Research Achievements |
We found the following four findings based on the results of the ultra-high resolution mapping of atrial tachycardias. 1) The mechanisms and treatment strategy of peri-mitral atrial tachycardias. 2) The mechanisms and treatment strategy of atrial tachycardias localized in the left atrial anterior wall. 3) The atrial tachycardias related to lateral left atrium were classified into the atrial tachycardias via epicardial connection, atrial tachycardias via left atrial ridge, and the other atrial tachycardias. 4) The mechanisms and treatment strategy of roof dependent atrial tachycardias.
|
Free Research Field |
カテーテルアブレーション
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
心房頻拍は規則正しい調律の頻拍で、抗不整脈薬による治療が難しく、症状が強いためカテーテルアブレーション治療の良い適応である。しかし、従来のマッピングシステムではマッピングの精度が低く、正確な回路を同定することは困難であった。また、心内膜のみならず心外膜を回路とする頻拍も報告されており治療が難しいことも知られていた。今回我々は、超高密度マッピングシステムとマーシャル静脈に挿入可能な微小電極を用いることにより、日常臨床で遭遇する頻度の高い心房頻拍の機序と治療方法を確立することに成功した。今後心房頻拍の治療成績の向上が期待される。
|