2019 Fiscal Year Research-status Report
mtROSとNrf2を介した糖尿病大血管症発現機序解明と制御による治療への応用
Project/Area Number |
19K08492
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
久木留 大介 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (10555759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬ノ口 隆文 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00530320)
松村 剛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20398192)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 糖尿病 / 酸化ストレス / MnSOD |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病は動脈硬化の主要な危険因子の一つであり、動脈硬化の予防法・治療法の開発は喫緊の課題である。申請者らは、これまでに糖尿病およびその合併症発症においてミトコンドリア由来活性酸素 (mtROS)の関与が大きいことを明らかにしている。近年、酸化ストレス応答性抗酸化酵素群の発現を統合的に制御するNF-E2-related factor 2 (Nrf2) / kelch-like ECH-associated protein 1 (Keap1)システムが動脈硬化進展の鍵分子として注目されているが、糖尿病大血管合併症発症機序との関連は不明である。本研究では、ヒト大動脈血管内皮細胞(HAEC)および申請者らが独自に作製した血管内皮特異的にMnSODを発現するeMnSODTgマウス (BBRC 2008)と動脈硬化発症モデルマウスのapolipoprotein-E欠損マウス(apoE-/-)を用い、糖尿病大血管合併症の発症機序を解明し、mtROSや転写因子Nrf2を標的とした新規合併症治療法の開発を目指す。 本年は、eMnSODTgマウス とapoE-/-との交配によるeMnSODTg-apoE-/-マウス作成に時間の大半を要した。現時点でのマウス状況は、18w ♂ 2 匹、♀ 3 匹、15w ♂ 3 匹、♀ 1 匹、12w ♂ 3 匹、♀ 0 匹、9w ♂ 1 匹、♀ 0 匹、6w ♂ 5 匹、♀ 4 匹とまだ実験に移行できていない。一度に生まれる数はやや少なめの印象はあるが、妊娠は定期的に出来ており、出生後死亡も確認していない。外観上も変化なく、短命でもないと考えている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
私自身の実験時間の確保が想定より少なく、一緒に研究する大学院生も他の研究の重大局面になり、本実験の時間確保が少なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな大学院生も一緒に研究できる環境整備を行っている。 研究計画を共有して、進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度は、計画通りの研究員が確保できず、予定した細胞研究に進行がなかったために、試薬を購入不要であった。 来年度には、細胞研究も進めていくように研究員の確保ができているので、計画通りに研究を進めていく。
|