2021 Fiscal Year Research-status Report
急性心筋梗塞に対する再潅流後迷走神経刺激による梗塞巣縮小効果の機序解明と最適化
Project/Area Number |
19K08504
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
稲垣 正司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (80359273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉町 勝 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (40250261)
李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (60443496)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 臨床心臓病学 / 心筋梗塞 / 迷走神経 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「急性心筋梗塞に対する再灌流後の短期的迷走神経刺激治療法」を確立して臨床応用に結び付けるために、①迷走神経刺激による心筋再生効果に着目した治療効果の機序解明、②有効性・安全性の両視点から最適な刺激条件の検討、を行うことを予定している。 ウサギの頸部右迷走神経に神経刺激用電極を植込み、1週間後に冠動脈左室枝・回旋枝を閉塞し虚血・再灌流モデルを作成した。再灌流から30分後に、トレイン持続時間を10秒/60秒に固定して迷走神経刺激治療を開始した。 課題①では、30分虚血モデルを用いてコントロール群(無治療)および治療群(心拍数を10%低下させる強度で3日間刺激)について、心筋梗塞作成4日後、7日後、2週間後の心臓標本の作成した。2週間後の標本について、梗塞部位周辺のアポトーシスをTUNEL染色で検討した。迷走神経刺激治療により、梗塞部位周辺のTUNEL陽性細胞数は減少していた。迷走神経刺激治療には抗アポトーシス効果があることが示唆された。 課題②では、軽症の心筋梗塞に対する迷走神経治療の効果を検討するために、20分の虚血による虚血・再灌流モデルを作成した。迷走神経治療群では、迷走神経刺激の刺激条件は心拍数を10%低下させる強度として3日間の刺激を行った。2週間後に、TTC染色により梗塞サイズを、顔料インクによりリスク領域を計測し、その治療効果をコントロール群と比較した。梗塞巣/リスク領域は、治療群とコントロール群の間には有意差を認めなかった。心エコーの指標(左室拡張末期径、左室収縮末期径、左室駆出率)および血行動態(左室拡張末期圧、左室dp/dt max)にも、両群間に有意差を認めなかった。軽症心筋梗塞では治療効果は少ないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染症の拡大に伴う緊急事態宣言のため、R2年度に約3か月間のテレワークを実施しなければならなかった。この間、動物実験を実施することができず、R2年度に約3か月間の遅れが生じた。また、本年度においては、ウサギ心臓標本の免疫染色に用いる抗体は、ウサギ用の抗体がほとんど販売されていため、マウス・ラット・ヒト用の抗体を一つ一つ試してウサギに交差性のある抗体を選択しなければならなかった。この作業に予想以上の時間がかかり、約6カ月の遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間を令和4年度まで延長し、実施できなかった課題について、令和4年度に実施する。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染症のため予定していた学会への参加を中止したため、旅費・その他で予定していた20万円の執行を行わなかった。また、コロナウィルス感染症のため、実験の実施数が予定より少なくなり、動物購入費および試薬費が減少し物品費が約60万円減少した。 次年度使用額は、開発治療の臨床応用準備、試薬の購入および論文投稿費用等に充てる予定である。
|