• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

βアレスチン一酸化窒素修飾のケモカインシグナル調節機構と動脈硬化との関連について

Research Project

Project/Area Number 19K08515
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林 宏樹  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (20813364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中神 啓徳  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords動脈硬化 / 翻訳後修飾 / 単球 / ケモカイン
Outline of Annual Research Achievements

慢性炎症を基盤として異常な脂質バランスと免疫の活性化によって動脈硬化が引き起こされる。動脈硬化形成において単球及びマクロファージは非常に重要な役割を果たしており、ケモカイン受容体はGタンパク共役型受容体(G protein coupled receptor; GPCR)として知られ、細胞の遊走を調節する重要なシグナルを伝達する。ケモカインは一種類のリガンドが数種類の受容体に作用することでシグナル伝達の多様化に関与していることが知られている。CX3CR1は単球の遊走のみならず細胞の増殖活性やアポトーシスを制御しており、動脈硬化巣の形成において重要なケモカインシグナルであることが知られているが、リガンドは一種類しか報告されておらずシグナルの多様性についてはわかっていない。
これまでの検討において、GPCRのアダプター分子であるβアレスチンが一酸化窒素により翻訳後修飾(S-ニトロシル化)を受け、シグナルが調節されることを見出しており、今回の検討ではCX3CR1シグナルが慢性炎症下においてβアレスチンの修飾を介してシグナル調節され動脈硬化形成に関与するについて検討を行う。
HEK293細胞においてS-ニトロシル化βアレスチンによりCX3CR1シグナルが調節されているかについてiNOS発現下においてp-ERK(βアレスチン経路シグナル)を検討した。その結果、iNOSを発現している細胞においてはp-ERKが抑制されており、シグナルが調節されていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大防止による実験中止により、大幅に遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は樹立したCX3CR1安定発現株HEK293細胞を用いて、シグナル伝達の解析と単球においてLPS等で刺激し、内因性のNOを誘導した条件でシグナルや遊走について検討を行っていく。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大防止のための研究活動制限により多くの実験が実施不可であった。次年度においてこれらの実施するために使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Regulation of CX3CR1 Signaling and Function by NO-Mediated Post-Translational Modification2020

    • Author(s)
      Hiroki Hayashi
    • Organizer
      The 21st International Vascular Biology Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi