2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Intracoronary Radiation Detector for Detecting Vilnerable Plaque
Project/Area Number |
19K08524
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
藤本 進一郎 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70385871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 健裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (00599540)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血管内放射線検出カテーテル / 不安定プラーク / 心臓核医学 / 分子イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は動脈硬化モデルウサギに18F-FDGを投与し大動脈の動脈硬化病変に集積した18F-FDGの取り込みをカテーテルで検出可能か評価する動物実験をほぼ終了した。生後12週のニュージーランド白色家兎の大動脈にバルーン障害を加えた後、1%コレステロール食を2か月与え動脈硬化モデルを作成した。その後30MBqの18F-FDGを投与し、2時間後にsacrificeをして大動脈を摘出し、ex vivo 下で1か所1分測定し1cmずつ用手で pull backを行い放射線の取り込みを評価した。最後に1cmごとに切断しγcountingをした。合計9羽に実験を行いカテーテルは我々が独自で開発した血管のプラーク形成方向も同定できる左右それぞれにシールド付きのものを用いて計測した。9羽でγ countingによる%dose/cmとカテーテルによるカウントの相関を評価したところ右シールド、左シールド:r=0.46、r=0.52であり、左右のカテーテルのカウントを合計した値とはr=0.57と最もよい相関を認めた。またCD68染色における染色面積とカテーテルのカウントにおける相関はシールドの方向と病理の左右側を合わせて左右それぞれの方向性も考慮し評価したところ、右側:r=0.53、左側:r=0.49と有意な相関を認め、シールド付きカテーテルを用いることで動脈硬化病変の位置関係同定に対しても有用であると考えられた。 今回の実験を終え、CD68染色の染色条件に関しては再検討が必要であると考え、MASコートでの条件の最適化を再度試みる予定である。
|