2020 Fiscal Year Research-status Report
次世代型HDL模倣ペプチドの多機能性と安全性の検証
Project/Area Number |
19K08528
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
朔 啓二郎 福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 伸一郎 福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HDL模倣ペプチド / 動脈硬化 / 抗炎症作用 / 血管新生作用 / 抗アポトーシス作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代型HDL模倣ペプチドにおける動脈硬化抑制作用以外の心筋虚血再灌流後の抗不整脈や予後改善効果・心不全抑制 Reverse Remodeling効果、虚血下肢の血管新生による血流改善効果といった多機能性を検証する。前年は、次世代型HDLペプチドとしてさらに強を使用して、抗炎症作用、抗アポトーシス作用、血管新生作用をIn vitroにて検証した。今年も引き続き、抗炎症作用、抗アポトーシス作用、血管新生作用をIn vitroにて確認し、そのメカニズムについても検討した。抗炎症作用は、細胞へHDL模倣ペプチドを投与し、炎症に関与するケモカインにより誘導される接着因子を測定し、抑制されることがわかった。また、抗アポトーシス作用は、Annexin-V-FITC法を確立し、Caspase-3を測定した。アポトーシスはドキソルビシンで誘導し、その抑制効果を検討した。次世代型HDL模倣ペプチドをHDLと前処理することによりCaspase-3活性化を有意に抑制していたが、HDL単独とあまり効果はかわらなかった。血管新生作用は、内皮細胞をマトリックスゲル上に蒔き、HDL模倣ペプチドを投与し管腔形成作用を観察する方法を確立した。次世代型HDL模倣ペプチド単独では、血管新生を引き起こさなかった。次世代型HDL模倣ペプチドをHDLと前処理することにより血管新生を測定したところ、次世代型HDL模倣ペプチドの方が従来型の模倣ペプチドよりも有意に血管新生を引き起こしていた。さらに、メカニズムを細胞実験で検討し、動物実験も同時に実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次世代型HDL模倣ペプチドの方が従来型の模倣ペプチドに比した有意性を見出し、さらに、メカニズムを細胞実験で検討し、動物実験も同時に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、次世代型HDL模倣ペプチドの方が従来型の模倣ペプチドに比した有意性を見出したことから、さらに、メカニズムを細胞実験で検討する。動物実験も心筋虚血再灌流後の抗不整脈や予後改善効果・心不全抑制 Reverse Remodelingモデルを確立しいるため、その次世代型HDL模倣ペプチドの効果について動物実験を同時に進める予定である。
|