• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The contribution of extracellular nucleotides and vesicles to the progression of atrial fibrillation

Research Project

Project/Area Number 19K08536
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

笹野 哲郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00466898)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords心房細動 / 細胞外核酸 / cell-free DNA / ミトコンドリア / バイオマーカー / 細胞外小胞
Outline of Annual Research Achievements

心房細動では血中のCRP上昇や血中IL-6の上昇など、全身性の炎症反応が生じることが広く知られていた。一方、心房の炎症は心房細動の発症・進展に強く関連する因子でもあり、心房細動と全身および局所の炎症は互いに増悪因子としてvicious cycleを形成するものと考えられる。心房炎症が心房細動を進展させる機構は広く研究されているのに対し、心房細動が炎症を惹起するメカニズムは未解明であった。
我々は、ミトコンドリア由来cell free DNA (mt-cfDNA)の関与に注目して解析を行った。マウス心房筋細胞に対する高頻度電気刺激や、生体マウスに対する心房高頻度刺激により、培地中・血中のmt-cfDNAは増加した。これらのmt-cfDNAは非メチル化DNAで構成されており、マクロファージに取り込まれて非メチル化DNAを認識するTLR9を介してIL-6などの発現を誘導した。さらに、発作性・持続性心房細動患者と健常者の末梢血からcfDNAを抽出して定量を行った。心房細動患者ではmt-cfDNAが上昇しており、この傾向は発作性よりも持続性心房細動において顕著であり、心房細動診療におけるmt-cfDNAのバイオマーカーとしての有用性が示された。
さらに、心房細動の病態形成における細胞外小胞の関与について評価を行い、心房細動では粒子径の大きな小胞が放出されること、特異的な表面マーカーが発現していることを明らかにした。この疾患特異的小胞は、心房筋細胞から放出され、脂肪細胞に取り込まれて脂肪組織での炎症を惹起することを見いだし、心房筋と脂肪組織の相互作用の一端を明らかにした。さらに、ヒト末梢血における細胞外小胞の簡便な定量法の確立を試み、測定手法と採血条件・測定条件の最適化により再現性の高い定量評価法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1) ミトコンドリア由来cfDNA(mt-cfDNA)のバイオマーカーとしての有用性の確立:発作性・持続性心房細動患者および健常者の末梢血を採取し、血漿中のcfDNAの定量を行った。cfDNAは核由来cfDNA(n-cfDNA)とmt-cfDNAに分けられるため、それぞれについてROC曲線を作成したところ、心房細動の有無の推定では、Area Under Curve (AUC)は総cfDNA 0.70, n-cfDNA 0.58, mt-cfDNA 0.80であった。また、持続性心房細動の有無の推定を行うと、AUCは総cfDNA 0.65, n-cfDNA 0.63, mt-cfDNA 0.75であった。以上より、cfDNA、特にmt-cfDNAは心房細動発症および持続化のバイオマーカーとして有用であると考えられた。
2) 細胞外小胞を介した心筋細胞と脂肪細胞の相互作用の解明:心房細動において心筋細胞から放出される粒子径の大きな細胞外小胞が、白色脂肪細胞に取り込まれて脂肪組織からのサイトカイン分泌を促進することを明らかにした。
3) 心房細動における細胞外小胞の定量評価法の確立:心房細動で心房筋細胞から放出される細胞外小胞について、レーザー回折・散乱法、Nano Tracking Analysis法による粒子径と粒子数の定量評価を行い、またフローサイトメトリーを用いた表面マーカーの評価を統合して、疾患特異的小胞評価法の確立を試みた。前者の定量評価ではカイロミクロン等の混入が大きく影響することを明らかにし、カイロミクロン画分を除いて細胞外小胞を定量する手法を確立し、さらに心房細動で放出される小胞に特異的な表面マーカーを同定した。これらにより、再現性の高い疾患特異的細胞外小胞の定量評価法を確立した。

Strategy for Future Research Activity

1) 心房高頻度興奮時のミトコンドリア由来cfDNA放出機構の解明:心房筋細胞が高頻度電気刺激下でミトコンドリア由来cfDNAを放出するメカニズムについての検討を進める。Pannexinを通過したDNA放出やexocytosisを介した経路については昨年度の検討で否定的であり、今年度は主にmitophagy経路とその機能不全の関与に着目して検討を行う。
2) 心房細動における病態特異的細胞外小胞のプロファイル分析:心房細動において放出される疾患特異的細胞外小胞について、小胞を選択的に回収して小胞内のRNAを抽出してsmall RNAseqを行い、小胞に含有するmiRNAなどのnon-coding RNAおよびmRNAの網羅的解析を行う。
3) 疾患特異的細胞外小胞のバイオマーカーとしての有用性の検討:発作性・持続性心房細動患者および健常者の末梢血を採血し、血漿分離した後に、超遠心や試薬による細胞外小胞の抽出を行わずに、血漿から細胞外小胞の定量を行う測定系を確立する。昨年度までの検討により、食事などの影響を大きく受けることや定量性を示す濃度範囲についての情報はすでに得ているため、食前・食後など経時的な変化も含めて評価を行い、バイオマーカーとしての有用性と安定性を確立する。

Causes of Carryover

cfDNAの臨床検体からの抽出については、効果的な抽出・測定法を確立したために予想よりも費用が低減でき、予算を温存することが可能であった。一方、細胞外小胞については、持続性心房細動患者の血漿で見られた小胞と、培養心筋細胞の高頻度電気刺激によって放出された小胞に共通性を見いだしたため、その疾患特異的細胞外小胞を回収してsmall RNAseqを行い、小胞に含有するmiRNAの網羅的解析を行うこととした。このため、予算を繰り越して次年度使用を計画している。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Sparsely methylated mitochondrial cell free DNA released from cardiomyocytes contributes to systemic inflammatory response accompanied by atrial fibrillation2021

    • Author(s)
      Yamazoe Masahiro、Sasano Tetsuo、Ihara Kensuke、Takahashi Kentaro、Nakamura Wakana、Takahashi Naomi、Komuro Hiroaki、Hamada Satomi、Furukawa Tetsushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 5837

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85204-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A missense mutation in the RSRSP stretch of Rbm20 causes dilated cardiomyopathy and atrial fibrillation in mice2020

    • Author(s)
      Ihara Kensuke、Sasano Tetsuo、Hiraoka Yuichi、Togo-Ohno Marina、Soejima Yurie、Sawabe Motoji、Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Furukawa Tetsushi、Kuroyanagi Hidehito
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 17894

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74800-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functional Role of the L396R Mutation of Tks5 Identified by an Exome-Wide Association Study in Atrial Fibrillation2020

    • Author(s)
      Yang Xiaoxi、Sasano Tetsuo、Ebana Yusuke、Takeuchi Jun K.、Ihara Kensuke、Yamazoe Masahiro、Furukawa Tetsushi
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 84 Pages: 2148~2157

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-0101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In vitro generation of functional murine heart organoids via FGF4 and extracellular matrix2020

    • Author(s)
      Lee Jiyoung、Sutani Akito、Kaneko Rin、Takeuchi Jun、Sasano Tetsuo、Kohda Takashi、Ihara Kensuke、Takahashi Kentaro、Yamazoe Masahiro、Morio Tomohiro、Furukawa Tetsushi、Ishino Fumitoshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 4283

    • DOI

      10.1038/s41467-020-18031-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cardiomyocyte uptake mechanism of a hydroxyapatite nanoparticle mediated gene delivery system2020

    • Author(s)
      Komuro Hiroaki、Yamazoe Masahiro、Nozaki Kosuke、Nagai Akiko、Sasano Tetsuo
    • Journal Title

      Beilstein Journal of Nanotechnology

      Volume: 11 Pages: 1685~1692

    • DOI

      10.3762/bjnano.11.150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心不全モデルマウスにおけるSacubitril/Valsartanの心房への電気生理学的効果2021

    • Author(s)
      岩宮賢、井原健介、古川哲史、笹野哲郎
    • Organizer
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2021
  • [Presentation] 心房細動モデルマウスのoptical mapping による評価2021

    • Author(s)
      岩宮賢、井原健介、富井直輝、山﨑正俊、黒柳秀人、佐久間一郎、古川哲史、笹野哲郎
    • Organizer
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2021
  • [Presentation] 新規加算平均心電図とウェアラブル機器を用いた心房細動の早期検出・早期発見2021

    • Author(s)
      笹野哲郎
    • Organizer
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2021
    • Invited
  • [Presentation] 心房細動のバイオマーカーとしての血中microRNAの安定性の評価2020

    • Author(s)
      濱田里美、近藤優里、佐々木奏絵、千葉里沙子、渡辺芙由子、市村直也、棗祐有、古川哲史、東田修二、笹野哲郎
    • Organizer
      第84回日本循環器学会
  • [Presentation] The possibility of relation between DNA methylation and atrial remodeling in pressure-overload murine model.2020

    • Author(s)
      Abe K, Sasano T, Fukayama H, Furukawa T
    • Organizer
      第84回日本循環器学会
  • [Presentation] Novel Risk Stratification for Atrial Fibrillation Focusing on Atrial Remodeling.2020

    • Author(s)
      Sasano T, Yamazoe M, Ihara K, Mieda R, Kobayashi K, Hamamoto R, Furukawa T
    • Organizer
      第84回日本循環器学会
    • Invited
  • [Presentation] Artificial Intelligence can identify patients with Atrial Fibrillation by evaluating 12 leads ECGs with sinus rhythm.2020

    • Author(s)
      Sasano T, Mieda R, Kobayashi K, Hamamoto R
    • Organizer
      第84回日本循環器学会
    • Invited
  • [Presentation] 光学マッピング法による心不全モデルマウスにおける心房性不整脈の電気生理学的特性評価2020

    • Author(s)
      岩宮賢、井原健介、富井直輝、山﨑正俊、黒柳秀人、佐久間一郎、古川哲史、笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
  • [Presentation] 小型1ch心電計によるQRS波自動検出に必要な心電図条件の検討2020

    • Author(s)
      濱田里美、木藤穂高、佐々木奏絵、青柳栄子、市村直也、東田修二、笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
  • [Presentation] 肢誘導心電図のP波フラグメント解析による心房伝導障害の評価2020

    • Author(s)
      木藤穂高、佐々木奏絵、田中敏博、井原健介、古川哲史、笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
  • [Presentation] 深層学習を用いた、ウェアラブル脈波センサーによる心房細動の検出における体動ノイズの影響2020

    • Author(s)
      遠山優衣、佐々木奏絵、三枝凌太、木藤穂高、濱田里美、笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
  • [Presentation] 不整脈診療におけるAIの応用2020

    • Author(s)
      笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子・バイオマーカーと新しい心電図解析による心房細動の早期発見2020

    • Author(s)
      笹野哲郎
    • Organizer
      心電学関連研究会2020
    • Invited
  • [Remarks] 細胞外核酸・小胞を介した、不整脈における心臓と他臓器の臓器間コミュニケーション

    • URL

      https://tmd-cvm.jp/research-activities-2.html

  • [Remarks] 東京医科歯科大学プレスリリース:不整脈が全身の炎症を起こすメカニズムを解明

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20210318-3.pdf

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi