• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Clinical and molecular differences between Brugada syndrome and arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy

Research Project

Project/Area Number 19K08572
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

永瀬 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (50397907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 直也  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10791634)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsブルガダ症候群 / 不整脈源性右室心筋症 / 心電図 / 異常電位 / 遺伝子変異
Outline of Annual Research Achievements

ブルガダ症候群と不整脈源性右室心筋症の患者リストを作製し、データの集積を行った。また新規患者に関しても心電図のみならず心エコーや心臓MRI、心磁図等を行い、さらにデータの収集を行っている。また遺伝子検査も提出し、そのデータも徐々に集積を行っている。特に不整脈源性右室心筋症については、ブルガダ症候群と同様に上位肋間記録を追加して行っており、その数も徐々に増加してきている。特に心電図に関しては、そのvoltageを測定して心事故発生の予測に有効であるか検討を進めている。まだデータ集積中の段階であるが、限られたデータ内でいったん解析を行い、その結果をまとめて論文化している(Clinical Differences in Japanese Patients Between Brugada Syndrome and Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy With Long-Term Follow-Up. Kataoka N, Nagase S, Kamakura T, Nakajima K, Wada M, Yamagata K, Ishibashi K, Inoue YY, Miyamoto K, Noda T, Aiba T, Izumi C, Noguchi T, Yasuda S, Kamakura S, Kusano K. Am J Cardiol. 2019 Sep 1;124(5):715-722. )。現在は引き続きデータを解析し、その結果に関して論文化を目指している。また、本研究に則り、心事故発生予測に関する心電図の有用性に関してEditorial commentを投稿しacceptされた(Risk stratification in Brugada syndrome - Significance of ECG and depolarization abnormality. Nagase S. Int J Cardiol. 2020 Mar 15;303:56-57. )。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの集積が概ね順調に進んでおり、そのデータ解析により結果を論文化して報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

引き続き結果をまとめて論文化する予定である。また今後は遺伝子検査の結果がさらに増えてくれば、それを中心とした解析が可能となり、新たな研究結果が得られるのではないかと予測している。また患者の観察機関がさらに延長することにより、また新しい結果が得られることも予想される。

Causes of Carryover

既存の古いパソコンとソフトの使用を続けてなんとか代用したため。また現状ではまだ新たに人員を雇用して解析を行うほどにはなっていないため。次年度には本格的に解析を進めていくため、予算が使用されることが予測される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Risk stratification in Brugada syndrome - Significance of ECG and depolarization abnormality2020

    • Author(s)
      Nagase Satoshi
    • Journal Title

      International Journal of Cardiology

      Volume: 303 Pages: 56~57

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2019.12.047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indication and prognostic significance of programmed ventricular stimulation in asymptomatic patients with Brugada syndrome2020

    • Author(s)
      Asada Saori、Morita Hiroshi、Watanabe Atsuyuki、Nakagawa Koji、Nagase Satoshi、Miyamoto Masakazu、Morimoto Yoshimasa、Kawada Satoshi、Nishii Nobuhiro、Ito Hiroshi
    • Journal Title

      EP Europace

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/europace/euaa003

  • [Journal Article] Clinical Differences in Japanese Patients Between Brugada Syndrome and Arrhythmogenic Right Ventricular Cardiomyopathy With Long-Term Follow-Up2019

    • Author(s)
      Kataoka Naoya、Nagase Satoshi、Kamakura Tsukasa、Nakajima Kenzaburo、Wada Mitsuru、Yamagata Kenichiro、Ishibashi Kohei、Inoue Yuko Y.、Miyamoto Koji、Noda Takashi、Aiba Takeshi、Izumi Chisato、Noguchi Teruo、Yasuda Satoshi、Kamakura Shiro、Kusano Kengo
    • Journal Title

      The American Journal of Cardiology

      Volume: 124 Pages: 715~722

    • DOI

      10.1016/j.amjcard.2019.05.067

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi