2021 Fiscal Year Annual Research Report
低体温不整脈の発症予知と緊急治療法の構築(冠動脈灌流拍動心筋モデルでの検証)
Project/Area Number |
19K08574
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齋藤 修 新潟大学, 医歯学系, 講師 (40752457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池主 雅臣 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40303151)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 低体温 / 不整脈 / 連続ウェーブレット変換 |
Outline of Annual Research Achievements |
心肺蘇生に成功した症例で行われる低体温療法(32-34℃)は、血行動態を不安定にすることなく良好な神経学的転帰に寄与する。一方、除雪作業中の事故、山岳事故、海難事故など偶発的低体温症(28℃未満)では致死的不整脈(低体温不整脈)を生じる可能性がある。低体温不整脈は薬物療法・除細動通電に抵抗性であることが知られており、復温が不十分な状況で生じた心室不整脈の緊急治療法の樹立が望まれる。本研究は冠動脈灌流型拍動心筋モデルを用いて、(1)心筋温度低下の過程で生じる不整脈基盤の電気生理学的変化とその特徴の解明、(2)低体温不整脈治療法の構築を目指すものである。 今年度はこれまでの成果を踏まえて(1)不整脈に対する治療戦略の一つであるカテーテルアブレーション術の臨床応用についての検証、(2)連続Wavelet解析法を用いた低温不整脈の周波数特性の検討を進めた。 高出力通電(エネルギー:50W、カテーテル接触荷重:10g)を15秒間(短時間)と40秒間(通常時間)に設定し、通電直後と通電40分後で通電心筋表層の興奮を2群で比較したところ、通電直後は全例で興奮消失が観察されたが、40分後には短時間通電で興奮再発を生じていた(15秒間:8/10通電、40秒間:0/10通電)。 プログラム刺激で誘発された低温不整脈の主周波数は温度低下(37℃ vs 32℃ vs 28℃)に伴い低下していた(心室頻拍:4.4±0.7 vs 3.6±1.2 vs 3.0±0.2 Hz、心室細動:6.8 vs 4.2±1.0 vs 5.9±0.9 Hz)。また心室頻拍の主周波数帯域パワー値は温度低下に従って減弱しており(15.9±6.2 vs 10.4±6.0 vs 9.4±5.4 ms2)、抗頻拍ペーシングの有効性との関連する可能性が示唆された。 これらの研究成果は学術雑誌にて公表し、関連学会・研究会にて報告した。
|