• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的遺伝子解析によるリポ蛋白(a)代謝新規関連分子の探索とその機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K08575
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

多田 隼人  金沢大学, 附属病院, 助教 (90623653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 寛史  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (10735161)
野村 章洋  金沢大学, 附属病院, 特任准教授 (30707542)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリポ蛋白(a) / 網羅的遺伝子解析
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究の目的は、家族性にLp(a)値が著明な高値ないしは低値を示す家系に対して全エクソームシークエンス解析を行いLp(a)を制御する新たな原因分子を同定し、安定同位体を用いた代謝実験(in vivo)、疾患特異的iPS細胞(in vitro)を用いた代謝実験によりそのメカニズムを明らかとすることとしていた。予定していた25家系・合計で100名に及ぶ全エクソームシークエンシング解析を行ったが6番染色体のLPA遺伝子に既知の多型を認めるのみであり、新規原因分子の同定には至らなかった。一方で網羅的SNPアレイでのcommon variantのジェノタイピングを行い、検討を追加したところ、欧米での報告のあるLPA遺伝子座のcommon variantの他、日本人特有と思われるcommon variantを同定し、その効果量などの検討を行った。研究の過程でLp(a)著明高値例に対する臨床像に関して詳細な評価を加え、大動脈弁硬化に大きく寄与する可能性を報告したほか、Lp(a)高値例の臨床像の詳細な評価の過程において経験した、ホモ接合体性家族性高コレステロール血症に関する臨床像の報告も行った。いずれの報告においても、LDLコレステロールに加えてLp(a)が高値であることにより、大動脈や冠動脈硬化に加えて、大動脈弁の硬化やアキレス腱肥厚という表現型に繋がることを明確に示したという点において意義は大きい。また、遺伝的にLDLコレステロールが高値となる家族性高コレステロール血症(FH)において、Lp(a)およびCRPが冠動脈硬化に寄与することを明らかとした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Severe calcification of the Achilles' tendon2021

    • Author(s)
      Kawashiri MA, Okada H, Tada H
    • Journal Title

      Eur Heart J

      Volume: 42 Pages: 2217, 2217

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehab017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of Genetic Backgrounds Contributing to Lp(a) levels among Japanese Population2022

    • Author(s)
      Yamagami K, Tada H, Kojima N, Nomura A, Usui S, Sakata K, Kawashiri MA, Takamura M
    • Organizer
      第86回 日本循環器学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi