• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

LPIN1遺伝子に着目した高血圧の病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K08586
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

藤原 亮  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (20733447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平和 伸仁  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (20315766)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高血圧 / LPIN1遺伝子 / fld
Outline of Annual Research Achievements

我々はLPIN1遺伝子が、ゲノムワイド関連解析(GWAS)により本態性高血圧の候補遺伝子であることを明らかにしてきた。LPIN1遺伝子は、脂肪萎縮症のモデルマウスであるfatty liver dystrophy(fld)マウスの原因遺伝子として2001年に発見されており、fldマウス(fld/fld)では全身の脂肪組織が欠落し、糖尿病・インスリン抵抗性・高トリグリセリド血症の病態を示す。しかし生体レベルでの血圧上昇の証明やその機序は未解決となっている。そこで本研究では、fldマウスで血圧が上昇すること、およびその機序を明らかにすることを目的とし解析をすすめている。
2019年度はfldマウスを代謝ケージで飼育し、テイルカフ法による血圧・脈拍の測定、ラジオテレメトリー法(自由行動下24時間持続血圧測定法)による血圧・脈拍の測定および血液・生化学検査の採取・蓄尿検体の採取・解析を行っている。加えて、腎臓と肝臓におけるレニン・アンジオテンシノーゲンのmRNA発現量の測定・解析を行い、高血圧との関連について解析を行った。解析の結果からは、血圧の上昇・脈拍数の高値が認められている。
また、fldマウスの脂肪移植実験においては、fldマウスの発育状況や脂肪生着後の生存率の問題から若干遅れているが、一部のマウスで実験を実施している。引き続き、fldマウスにおいて脂肪移植群とsham手術群の移植4週後、移植8週後における血圧、脈拍、体重の測定、尿検体の採取、糖脂質代謝マーカーの測定・解析を行い、血圧と糖脂質代謝異常の関連について解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

fldマウスは生存率が低く、実験に必要なマウスの準備にやや時間を要している。また、脂肪移植後のfldマウスの生存率が低いため若干の遅れがでている。加えて新型コロナウイルス感染症の影響で、研究活動そのものに支障がでているため、一部で遅れている。

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した方針に大きな変更はない。引き続き、fldマウスにおける血圧・脈拍および基礎データの採取・解析、fldマウスに対する脂肪移植実験、fldマウスにおける薬剤(降圧薬)投与試験を実施していき、LPIN1遺伝子が生体レベルで血圧上昇に関与すること、およびその機序がどのようなものであるかを明らかにしていく。
また新型コロナウイルス感染症の影響で、実験計画の遅延や研究成果の報告(国内・国際学会にて発表予定)が難しくなる可能性があり、注意深く状況を見極め、研究を遂行していく。

Causes of Carryover

動物飼育費や血液・尿検査分析委託費、血圧測定関連費が当初の予定より少なかったため次年度で計上していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi